この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 原書で読む『グリム童話』その語彙と背景
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年11月発売】
- 松下村塾の夢 高杉晋作と歌舞く
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年08月発売】
- 松下村塾の夢
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年03月発売】
- 円周率を計算した男 上
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2003年11月発売】
- 祖父と孫の偶感随想ー家族愛と介護力ー
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年05月発売】
[日販商品データベースより]
第1章は聞いたり話したりするコミュニケーションのための語彙学習についてである。これまでの語彙学習、特に高校における語彙学習は、読みのためのものであったように思われる。国際化時代を迎え、オーラル・コミュニケーションという科目が登場して、聞いたり話したりする活動が盛んに行われるようになると、読むための語彙学習とは違った聞き・話すための語彙学習が必要になってきている。そこで、その問題点や学習法についてまとめてみた。
第2章、第3章は英字新聞を活用したリーディング学習について述べている。語彙を増やすためには、多くの英文を読むことが大切である。その意味で興味のある新聞記事を読むことは語彙力の強化に大いに役立つものと思う。
第4章、第5章では意味のネットワークを考えた語彙学習を取り上げている。単語をばらばらに孤立したままで覚えようとするのは能率的でない。語と語の様々な関係を考えてネットワークを作ることで、語に対する興味も高まり語彙力もついてくるのではなかろうか。
第6章はパズル・ゲームを用いた語彙学習を取り上げてみた。英語学習にあまり関心のない生徒にも、楽しみながら単語を覚えてもらおうという試みをいろいろ紹介している。福祉教育や環境教育は公民、保健、家庭などの教科・科目や総合的な学習などを中心に盛んに行われている。
第7章では福祉教育への英語科の取組、第8章では環境教育への英語科の取組をまとめてみた。それぞれの分野で特有の語彙が必要であり、その学習を考えねばならない。
第9章は語彙学習と密接な関係にある辞書学習についてである。語彙力をつけるには辞書に親しむのがいいと思う。ここでは高校入門期に学習すべき項目や留意点をまとめてみた。
第10 章は書くことの語彙学習との関連で、筆者のこれまでの自己研修を振り返り、英語日記や自由英作文などの学習へのヒントを考えてみた。