この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 限界集落の経営学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】
- 食料産業クラスターと地域ブランド
-
価格:3,562円(本体3,238円+税)
【2007年03月発売】
- 農業資材産業と企業・農協の戦略
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年12月発売】
- 撤退の農村計画
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年08月発売】
[BOOKデータベースより]
広域経営と共生農業システムを担うわが国農山村型の社会的企業、産業間連携とチェーン構築、地域資源の総合的な利用・管理など、農業・農村再生の担い手システムの新たな展開・挑戦の実態を明らかにし、地域の持続可能性の確保に必要な今後の課題を提起する。
農山村再生の論理と方法
[日販商品データベースより]第1部 広域経営と地域農業再生―社会的企業の新たな挑戦(共生農業システムを担う社会的農企業―鳥取県八頭町の新たな挑戦;創造と連携による広域経営システム―広域経営法人の挑戦;農村における社会的企業と政策システム―ヨーロッパの経験から学びえるもの)
第2部 産業間の連携とチェーン構築による地域再生(農商工連携の深化とバリューチェーン;JA直売所と道の駅の新たな公共とビジネスモデル;農福連携と持続的な農業・農村発展)
第3部 地域再生への新たな挑戦(日本型水社会の変化と地域資源管理システムの再構築;小水力発電が果たす中山間地域の底支え―農村の再生可能エネルギー活用に向けて乗り越えるべき課題;共生農業システムのモデル構築に向けて―地域資源の総合的な利用と管理)
日本の農山村が直面している三重苦は、環境・資源管理、経済、社会の領域にまたがっていると本書は指摘する。一つは、農業の資源管理を担う人材の不足。もう一つは、兼業農家を営む経済条件の悪化。最後に、過疎と高齢化による活力低下。これらがもたらす三重苦は、それぞれが複雑に絡み合い、農山村を窒息死させようとしている。解決の道筋として、広域経営法人や集落営農法人の活動に注目する一方で、妥当な政策的支援を受けることの必要性を説く。「社会的共通資本」である農と農山村の持続可能性を守り抜くために、ヒトと地域、国は何ができるか、そして何をしなければならないか。農と商工・福祉の連携から食料産業クラスターの形成、JA直売所の取り組みまでと豊富な事例を取り上げ、農業再生の可能性を力強く示す。