- コミュニティと都市の未来
-
新しい共生の作法
ちくま新書 1445
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2019年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480072597
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本教の社会学 新装版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年09月発売】
- 日本いまだ近代国家に非ず 新装版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年09月発売】
- コミュニティ・スタディーズ
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2011年05月発売】
[BOOKデータベースより]
地方のコミュニティは衰退し、都市はグローバル化によって格差が拡大し疲弊している。そして都市の論理が地域のコミュニティを崩壊させている―通常このように否定的に語られることが多い。だが本当にそうだろうか。軽やかに移動し、ICTの様々なコミュニケーションの新技術でつながった人々による、都市における新しい共生の作法がありえるのではないか。多様性を認める寛容な精神に満ちた作法が、既存のコミュニティをも変えていく可能性を探る、碩学による最新社会評論。
いま、なぜ都市共生なのか
[日販商品データベースより]1 共生(生きられる共同性―イリイチの「共生」概念;都市をどうみるか―漱石・鴎外・須賀敦子の視座;多様性と寛容さ―ジェイコブズからフロリダへ)
2 多様性(「美しいまち」と排除の論理―自閉するまちづくりと「異なるもの」;安全・安心―コミュニティの虚と実;新しいコスモポリタニズム)
3 ボーダーとボーダーレス(サロンとコミュニティ―コ・プレゼンスのゆくえ;弱さと向き合うコミュニティ)
多様性と差異のゆくえ―ポスト都市共生へ
多様性を認め、軽やかに移動する人々によるコミュニティはいかにして成立するのか。新しい共生の作法が、既存の都市やコミュニティを変えていく可能性を探る。