
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(通常3日〜20日で出荷)
- 戦後日本労働組合運動の歩み
-
学習の友社
山田敬男
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2019年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784761710316

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
知識労働と余暇活動
-
山田良治
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年09月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
2020年は、日本のメーデー100年、労働組合法制定75年。戦後史の全体像から働く人々の困難の歴史的構造、たたかうべき相手の姿が見えてくる。
1 戦後の労働運動の出発―占領期の労働運動(1945〜49年)(歴史的前提―戦前の日本社会と労働運動;敗戦と労働運動の再出発;総同盟、産別会議の結成と「2・1ゼネスト」運動;運動の分裂、そして弾圧と謀略、たたかう労働運動の敗退)
2 逆コースと労働運動の復活(1950〜60年)(総評の結成と労働組合運動の復活;旧安保体制下の労働運動;勤評・警職法闘争から60年安保)
3 高度成長期の労働運動(1960〜75年)(高度成長の推進と右翼的潮流の組織化;60年代における労働組合運動の新たな展開;革新高揚と国民春闘への発展)
4 労働運動の新段階―右翼的潮流が主導権を(1975〜90年)(労働戦線の第2次右翼的再編と連合の誕生;統一労組懇運動と全労連の結成)
5 軍事大国化と新自由主義の時代の労働運動(1990年〜今日)(冷戦崩壊と職場社会の変貌;社会運動の高揚と労働組合運動の存在意味;戦後日本の労働組合運動から何を学ぶか―その再生の課題を考える)