この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相続・贈与のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年04月発売】
- マンガでカンタン!相続は7日間でわかります。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
- 親の家を売る。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- 相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 ’24〜’25年版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- 親族・相続 第4版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
成年年齢の引下げ、女性の婚姻開始年齢の引上げ、特別養子の対象年齢の拡大、戸籍情報の取得の容易化…などの親族法改正。自筆証書遺言の方式の緩和、遺留分侵害額請求権の創設、円滑で公平な遺産分割の促進、配偶者居住権および配偶者短期居住権の創設…などの相続法改正。平成30年から令和元年にかけて相次いで行われた家族法の改正内容と、今後の改正の動向までを本書1冊で把握する。
1 家族法の改正動向(近時の家族法改正;家族法改正の背景と動向)
[日販商品データベースより]2 親族法の改正(親族法改正論の推移;成年年齢;婚姻開始年齢;特別養子の対象年齢の拡大など;戸籍情報の取得・利用の円滑化)
3 相続法の改正(相続法改正論の推移と概要;遺言制度に関する改正;法定相続の効果に関する改正;遺産分割に関する改正;配偶者の安定居住を確保する制度の創設)
4 家族法の改正はどこに向かっているか(親族法分野の動向;相続法分野の動向;将来の家族法改正の課題;家族法における個人主義の実現)
▼令和元年までのここ数年の親族法と相続法、双方の改正点をコンパクトに解説。
▼図、イラストを使いながらやさしく詳解。
▼ここ数年の改正の流れを把握しながら、最近の改正ポイントと潮流を把握できる。
成年年齢の引下げ、女性の婚姻開始年齢の引上げ、特別養子の対象年齢の拡大、戸籍情報の取得の容易化…などの親族法改正
自筆証書遺言の方式の緩和、遺留分侵害額請求権の創設、円滑で公平な遺産分割の促進、配偶者居住権および配偶者短期居住権の創設… などの相続法改正
平成30年から令和元年にかけて相次いで行われた家族法の改正内容と、今後の改正の動向までを本書1冊で把握する。
立法官の概説書では量が多い、また説明に乏しい解説書・Q&Aでは物足りないと感じる読者を対象に、図解を用いながら易しく・コンパクトに、昨年から今年にかけての改正ポイントをフォロー。
家族法改正の全体像を把握し、そのトレンドを理解する好適書。令和元年改正の特別養親子の改正までカバー。