- ぼくはヒドリと書いた。宮沢賢治
-
海風社(大阪) 地方・小出版流通センター
山折哲雄 綱澤満昭- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2019年09月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784876160600
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 葉山佳曲
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年12月発売】
- 色へのことばをのこしたい
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年06月発売】
- 芥川龍之介における海外文学受容
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2025年03月発売】
- 傀儡化する傀儡師 芥川龍之介の文学
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年02月発売】
- センセイの書斎
-
価格:825円(本体750円+税)
【2011年01月発売】
[BOOKデータベースより]
雨ニモマケズの「ヒドリ」はなぜ「ヒデリ」になったのか。手帳のなかの切り離された詩と題目の意味とは。宮沢賢治をめぐる思想と文学、宗教といのち、そして本当に愛したのは誰だったのか。交錯する異彩の対話がデクノボーの悲しみを解き放つ!
第1章 手帳の中の「雨ニモマケズ」の真実(「ヒドリ」と「ヒデリ」をめぐる和田文雄氏の論文から;高村光太郎の墨書のナゾと罪業意識;切り離された宗教と文学;方言を手がかりに)
[日販商品データベースより]第2章 賢治が愛した人々(賢治のセクシャリティと保阪嘉内;重なる悲恋、妹トシの自省録;斎藤宗次郎とデクノボー論)
第3章 賢治と「農」の関係(「東北」という背景;賢治は農本主義者か;山男・縄文・童子・鬼)
第4章 最後をどう生きるか(雪や雨と同じだと言った賢治の戦争観;いのちと向き合い最後に行き着く法華経)
あとがきに代えて―「賢治」断章(山折哲雄)
それは一つの論文から始まった。
なぜ?最後の手帳が公開されても、「ヒデリ」は「ヒドリ」に訂正されることはなかったのか。手帳に記された「ヒドリ」の文字を高村光太郎はなぜ、「ヒデリ」と墨書したのか。手帳のなかから取り出された「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」は作者の意図とは無関係に日本で最も有名な詩の一つとして世界中を独り歩きしている。
果たして「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」の前後に書かれた曼荼羅とこの詩を切り離したことは正しかったのか。そして、本当に愛した人は誰だったのか。
我々は議論しなくてはならない。宮沢賢治が生きていたら、もしかすると今日、「ヒデリ」と伝えられているこのことを「ぼくはヒドリと書いた」と明確に否定するに違いないからだ。