この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット六法 令和8年版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 中動態の世界
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- ポケット六法 令和8年版 特装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年09月発売】
- 手段からの解放
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年01月発売】
- 目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
2020年の大学入試制度改革の根底には、知識偏重だったこれまでの教育をあらため、知識の活用に重点をおく教育制度改革がある。グローバル化やAIなどの新しいテクノロジーがもたらす社会の変化に対応できる人材を育成するという理念のもとに、改革が進められているのだが、一方でさまざまな問題に直面している。新しい時代に必要な学力は本当に身につくのか。教育現場の実情を踏まえて論じていく。
序章 真に必要な「学力」が見失われている―志望校に入るための「勉強力」は、本来の「学力」ではない
[日販商品データベースより]第1章 2020年大学入試改革にはじまる「教育改革」の“落とし穴”―高く掲げる理想はよいが、現場が対応できない
第2章 生徒たちの「学力」の現状とは?―「読解力」のない子どもは、AIに使い倒されてしまう
第3章 こんな学校に子どもを預けてはダメ―注目は“マイルドに管理しつつ背中を強く押す”系でない新興勢力
第4章 こうすれば子どもの学力は伸びる―子どもを型にはめて、伸びる芽を摘んではいけない
第5章 子どもが必ず身につけるべき三つのこと―「想像力」「デザイン力」「自分軸」が鍵だ
2020年の教育改革が
中間層の学力を破壊する!
2020年の大学入試制度改革の根底には、文科省による「知識の活用」を目指す大規模な教育改革が存在する。
しかし、新しい教育体制にすべての子どもがスムーズに対応できるとは限らない。
予想されるのが、これまで中間層にいる子どもたちが陥る学力危機である。
教育制度改革によって直面する問題とはなにか。
教育現場の実情を踏まえて、それにいかに対応していくべきかについて論じていく。