- 1989 下
-
ベルリンの壁崩壊後のヨーロッパをめぐる闘争
1989:The Struggle to Create PostーCold War Europe- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2019年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784766426229
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1989 上
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年09月発売】
- 伝統と変革 20世紀の農村ロシア
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
- ドイツ国民の境界
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2023年11月発売】
- 図説ヴィクトリア朝の子どもたち
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
1989年は、「歴史の終わり」だったのか―。もし東ドイツが中国共産党政権と同様に、市民の抗議デモへの武力鎮圧を強行していたならば、もし西ドイツが東ドイツの編入を拒否していたならば、もし西側諸国がゴルバチョフの「ヨーロッパの共通の家」構想を受け容れていたならば、ヨーロッパにはいかなる未来が待ち受けていたのか。KGB諜報員として東ドイツで壁の崩壊に立ち会い、やがてソ連崩壊の屈辱を味わったプーチンは、その時、何を心に誓ったのか。冷戦後の世界秩序をめぐる大国間の覇権争いを鮮やかに描き出し、数々の学術賞に輝いた歴史ノンフィクション、遂に刊行。
第4章 プレハブ型の勝利(安全保障問題の解決策―二と四を合わせるとNATOになる;政治的解決策―ドイツ連邦共和国基本法第二三条 ほか)
[日販商品データベースより]第5章 建設許可を手に入れる(最初のアメ―資金提供;ワシントン首脳会談 ほか)
結論 一九八九年から一九九〇年の遺産(別の可能性;さまざまな結果)
新版のためのあとがき―一九八九年から一九九〇年への再訪とNATO拡大の起源(色褪せる記憶;ありがたくない便りを届ける ほか)
1989年は「歴史の終わり」だったのか
世界秩序のスクラップ・アンド・ビルド――
EC拡大を企むミッテラン、NATO拡張を目論むブッシュ、
ソ連崩壊の屈辱を味わうプーチン。
権謀術数渦巻く闘いの真の勝者は誰だったのか。
1989年は、「歴史の終わり」だったのか――。
もし東ドイツが中国共産党政権と同様に、
市民の抗議デモへの武力鎮圧を強行していたならば、
もし西ドイツが東ドイツの編入を拒否していたならば、
もし西側諸国がゴルバチョフの「ヨーロッパの共通の家」構想を
受け容れていたならば、ヨーロッパにはいかなる未来が待ち受けていたのか。
KGB諜報員として東ドイツで壁の崩壊に立ち会い、
やがてソ連崩壊の屈辱を味わったプーチンは、その時、何を心に誓ったのか。
冷戦後の世界秩序をめぐる大国間の覇権争いを鮮やかに描き出し、
数々の学術賞に輝いた歴史ノンフィクション、遂に刊行。