- 革命と戦争のクラシック音楽史
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2019年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784140885970
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 片山杜秀のクラシック大音楽家15講
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2023年02月発売】
- 音楽放浪記世界之巻
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年01月発売】
- ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
戦争と無縁に思える芸術も、ときに戦争によって進化を遂げてきた。そんな「不都合な真実」からクラシック音楽の歴史をながめてみれば、驚きの事実が次々と立ち上がってくる。かのモーツァルトも意外と軍国的だった?ナポレオンなくして「第九」はなかった?博覧強記の著者が大胆に料理する、「世界史×音楽史」の新教養。
序章 暴力・リズム・音楽(芸術の神は砲声を喜ぶ;戦いにリズムありき;名作は戦争から生まれる ほか)
[日販商品データベースより]第1章 ハプスブルク軍国主義とモーツァルト(モーツァルトの軍隊調;「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」は軍歌;落日のハプスブルク帝国 ほか)
第2章 フランス革命とベルリオーズ(虚無と狂乱の『幻想交響曲』;ロマン派音楽としての『幻想交響曲』;ロマンティストの自己暴露の儀式 ほか)
第3章 反革命とハイドン(交響曲『バスティーユ襲撃』;盛り上がるには準備がいる!;引用の魔力と詐術 ほか)
第4章 ナポレオン戦争とベートーヴェン(受け手が限定的だった時代;新しい時代は新しい才能を求める;ベートーヴェン登場 ほか)
クラシック音楽は第一級の歴史史料だ!
お上品な芸術も、ときには戦争によって進化を遂げた。そんな「不都合な真実」からクラシック音楽の歴史をながめてみれば、驚きの事実が次々と立ち上がってくる!『第九』を作ったのはナポレオン? 私たちが『四季』を聴けるのはムッソリーニのおかげ? 博覧強記の著者が大胆に料理する、「世界史×音楽史」の新教養。
序章 暴力・リズム・音楽
第一章 ハプスブルク軍国主義とモーツァルト
第二章 フランス革命とベルリオーズ
第三章 反革命とハイドン
第四章 ナポレオン戦争とベートーヴェン