ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
癇とその周辺
創元社 香川修庵 濱田秀伯 上宇都ゆりほ 岩熊麻由美
点
江戸時代、日本の精神医学は世界最高の水準にあった。小児精神病、摂食症など世界初の臨床記載をはじめ、精神障害の病像、治療経過が二百年の時を経て蘇る幻の漢方医学書。完全現代語訳と詳細な注釈で東洋西洋を超え、心を病む人に寄り添うすべての医療関係者へ。
第1章 癇第2章 癲第3章 狂第4章 驚第5章 子癇第6章 癡〓第7章 体軟第8章 不食第9章 不大便第10章 不寐第11章 悸第12章 附・字弁
本書は、江戸時代の漢方医学者である香川修庵の残した全二十三巻の医学全書『一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)』のうちの一冊、「巻之五」を現代語に全訳し、注釈を付したものである。 香川修庵は、一六八三年に播磨国姫路に生まれ、伊藤仁斎のもとで古学を修めた。『傷寒論』を尊び儒教の教えを崇拝し、儒医一本論(身を修める聖道と医術は一本であるという考え)を唱えて、みずから「一本堂」を称した。 五世紀から六世紀にかけて中国から日本に医学が伝わり、その後、室町時代までは中国伝来の医学に沿って行われていた治療は、しだいに日本独自の発展を遂げ、進化・確立されていった。今日、医療の現場で西洋医学と併用する形で漢方医学や漢方薬を用いている医師は、じつに8割にのぼると言われている。 本書は、今日の精神病を広く含み込む「癇(かん)」、神経症、知的障害などさまざまな精神障害の臨床像や治療経過を多くの症例に基づいて緻密に記録したもので、精神医学の歴史からみても、当時の最も優れた医療記録の一つであると言える。また、世界で初めての「神経性無食欲症」の記載があるなど、文献的価値もきわめて高いものである。 経験と臨床を重んじる修庵の態度は、当時、古典籍や古学を重んじる他の門人からは大きな批判を受けた。しかし、彼の描く臨床描写は具体的でありじつに緻密で、患者のいきいきとした記述は、江戸時代の人びとの生活や精神障害者に対する感性までも彷彿とさせ、医療関係者や近世文化研究者のみならず、広く読者の関心を引くものとなっている。また、江戸時代に精神障害者がどのように扱われ、どのように治療されていたのか、本書はその一端を垣間見ることのできる非常に貴重な資料でもある。 原文が漢文で書かれているため、これまでごく一部の研究者にしか知られていなかった修庵の思想を、今回、精神科医、国文学者、中国語の専門家の協力のもと、初めて現代語訳で読めるようになった。漢方、東洋医学に関心をもつ医療関係者のみならず、江戸の文化や庶民の暮らしぶりに関心をもつ一般の読者にも、ぜひお薦めしたい一冊である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
アモス・サルヴァドール 日本地質学会
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2001年08月発売】
大倉雄次郎
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2003年04月発売】
デビッド・A.カーター きたむらまさお
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
江戸時代、日本の精神医学は世界最高の水準にあった。小児精神病、摂食症など世界初の臨床記載をはじめ、精神障害の病像、治療経過が二百年の時を経て蘇る幻の漢方医学書。完全現代語訳と詳細な注釈で東洋西洋を超え、心を病む人に寄り添うすべての医療関係者へ。
第1章 癇
[日販商品データベースより]第2章 癲
第3章 狂
第4章 驚
第5章 子癇
第6章 癡〓
第7章 体軟
第8章 不食
第9章 不大便
第10章 不寐
第11章 悸
第12章 附・字弁
本書は、江戸時代の漢方医学者である香川修庵の残した全二十三巻の医学全書『一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)』のうちの一冊、「巻之五」を現代語に全訳し、注釈を付したものである。
香川修庵は、一六八三年に播磨国姫路に生まれ、伊藤仁斎のもとで古学を修めた。『傷寒論』を尊び儒教の教えを崇拝し、儒医一本論(身を修める聖道と医術は一本であるという考え)を唱えて、みずから「一本堂」を称した。
五世紀から六世紀にかけて中国から日本に医学が伝わり、その後、室町時代までは中国伝来の医学に沿って行われていた治療は、しだいに日本独自の発展を遂げ、進化・確立されていった。今日、医療の現場で西洋医学と併用する形で漢方医学や漢方薬を用いている医師は、じつに8割にのぼると言われている。
本書は、今日の精神病を広く含み込む「癇(かん)」、神経症、知的障害などさまざまな精神障害の臨床像や治療経過を多くの症例に基づいて緻密に記録したもので、精神医学の歴史からみても、当時の最も優れた医療記録の一つであると言える。また、世界で初めての「神経性無食欲症」の記載があるなど、文献的価値もきわめて高いものである。
経験と臨床を重んじる修庵の態度は、当時、古典籍や古学を重んじる他の門人からは大きな批判を受けた。しかし、彼の描く臨床描写は具体的でありじつに緻密で、患者のいきいきとした記述は、江戸時代の人びとの生活や精神障害者に対する感性までも彷彿とさせ、医療関係者や近世文化研究者のみならず、広く読者の関心を引くものとなっている。また、江戸時代に精神障害者がどのように扱われ、どのように治療されていたのか、本書はその一端を垣間見ることのできる非常に貴重な資料でもある。
原文が漢文で書かれているため、これまでごく一部の研究者にしか知られていなかった修庵の思想を、今回、精神科医、国文学者、中国語の専門家の協力のもと、初めて現代語訳で読めるようになった。漢方、東洋医学に関心をもつ医療関係者のみならず、江戸の文化や庶民の暮らしぶりに関心をもつ一般の読者にも、ぜひお薦めしたい一冊である。