- 図書・図書館史
-
図書館発展の来し方から見えてくるもの
講座・図書館情報学 12
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623084722
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学校国語科「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善 第3学年
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年08月発売】
- 生活綴方教育史の研究
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1990年09月発売】
- 自ら動いて読みを深めるフリー交流
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年03月発売】
- 子どものやる気を最大限に引き出す教師の50の習慣
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2022年05月発売】
- 高校国語科授業の実践的提案
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年11月発売】
[BOOKデータベースより]
古代から近代、西洋から日本へ至る図書館の主要トピックをあげてわかりやすく歴史をたどる。新カリキュラムに対応した、コンパクトで分かりやすい全12巻。
第1部 世界編(古代アレクサンドリア図書館;中世修道院の図書室;近世グーテンベルク革命;啓蒙主義と図書館学思想;アメリカのソーシャル・ライブラリー ほか)
[日販商品データベースより]第2部 国内編(古代から中世の日本の図書館;近世日本の図書館―将軍・武士・民衆;近代日本の図書館理解―書籍館の展開;戦前の図書館;戦後占領期改革 ほか)
古代から近代、西洋から日本へ至る図書館の主要のトピックをあげてわかりやすく歴史をたどる
新カリキュラムに対応した、コンパクトで分かりやすい全12巻
図書やメディアの利用・保存の場として、図書館は歴史的にどのように発展してきたのだろうか。本書では、図書や図書館にまつわるいくつかのトピックを取り上げながら、その成り立ちや移り変わりについて理解を図る。とくに西洋や日本の図書館の歴史を中心に述べ、古代・中世・近世・近代それぞれの時期において、図書館がどのような実像をとっていたのか、先行研究や資料の紹介を交えながら、分かりやすく説明する。