この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ルーツがわかる家紋と名字
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年08月発売】
- 伊勢遺跡と卑弥呼の共立
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- 泉北丘陵に広がる須恵器窯・陶邑遺跡群 改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年05月発売】
- 47都道府県・名門/名家百科
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年10月発売】
- 兵庫県の名字
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
庶民が名字をもつようになった室町時代以降、我々の先祖の歩んできた歴史は、名字をとっかかりとして調べることができる。「名字全国ランキング」もすべての都道府県でランキングは同じ順ではなく、その違いを調べると、その地域特性を読み取ることもできる。本書では、NHK総合の人気番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターも務める姓氏研究の第一人者が、各都道府県ならではの名字にスポットを当て、その特色について、その地の歴史や地形や生業など様々な観点から興味深く解説していく。
第1部 名字にまつわる基礎知識(名字の基礎知識;全国ベスト10の名字)
[日販商品データベースより]第2部 都道府県別名字の由来(北海道;青森県;岩手県;宮城県;秋田県 ほか)
庶民が名字をもつようになった室町時代以降、我々の先祖の歩んできた歴史は、名字をとっかかりとして調べることができる。「名字全国ランキング」もすべての都道府県でランキング順は同じではなく、その違いを調べると、その地域特性を読み取ることもできる。本書では、NHK総合の人気番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターも務める姓氏研究の第一人者が、各都道府県ならではの名字にスポットを当て、その特色について、その地の歴史や地形や生業など様々な観点から興味深く解説してゆく。
■知りたいことが探しやすい都道府県別編集!
■ユニークな付録も収録!
■「名字索引」には平仮名読みを併記し利便性を高めた!