- 教育のプロがすすめる選択する学び
-
教師の指導も、生徒の意欲も向上!
LEARNING TO CHOOSE,CHOOSING TO LEARN.- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2019年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784794811271
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源氏でわかる古典常識 改訂版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 「読む力」はこうしてつける 増補版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年12月発売】
- シンプルな方法で学校は変わる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年03月発売】
- 教育のプロがすすめるイノベーション
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年07月発売】
- オープニングマインド
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
セクション1 選択する学びの目的とパワー(選択する学びの主要な効果)
[日販商品データベースより]セクション2 選択する学びの効果を高める方法(安心でサポーティブな環境をつくりだす;生徒のオウナーシップを強化する;生徒に学び方を教える)
セクション3 選択する学びの基本(よい選択肢をつくりだす;よい選択ができるように生徒をサポートする;生徒が選んだ活動を円滑に進める―すてきな学びをリードする;振り返りのパワー;教えるプロである教師の振り返り)
あなたは、何かを学ぶときにその内容や方法、そして学んだことを外へ向かって明らかにする方法(発表/評価)などに関して、選択肢を提供された経験がありますか? あるいは、教える立場にたったとき、生徒たちに選択肢を提供したことがありますか?
著者は「教える際に選択肢を提供することは、生徒の学び・やる気・成績を高めるための最も効果的な方法だ」と言い切ります。そして本書の中で、なぜ選択肢を提供することが大切なのか、どうすればそれが可能なのかを明快に示していきます。「選択する学び」を可能にする学習環境のつくり方、教師と生徒に求められるスキル、実践する際の注意点、異なるニーズや興味関心への対応、レディネス(学習者の側に学びに必要な条件や環境が整っている状態)にある生徒を対象に試すことのできる多様なアイディア……「選択肢を提供する授業」をすぐに始められるよう、具体的な手順が分かりやすく説明されます。しかもこの手法は、あらゆる教科・学習対象に使えるものなのです。
選択することを通して学ぶ際に必要となるスキルは、(入試のためのスキルと違って!?)学校や大学を卒業してからも、つまり生涯を通じて役立つものであり、その価値は計り知れません。そのなかには、ピア・カンファランスやコーチング、そして自己評価能力などが含まれます。
不幸なことに現代の教師は、自らの信条とは関係なしにプログラム(日本では教科書)や教育方法(アクティブ・ラーニングなど)を上から強要されています。そのためもあって「教える」という行為が薄っぺらで退屈なものとなり、単なる活動の連続になってしまっています。著者は言います、「教師が選択肢の提供の仕方を学べば、生徒が目的や楽しみや情熱をもって取り組めるようサポートできるようになり、生徒も教師も学校に来るのが楽しみになる」と。あなたも本書を通じて、能動的・主体的な学びを創出してみませんか?(よしだ・しんいちろう)