この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の宗教 新装版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- 卍とハーケンクロイツ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2013年06月発売】
- 続おやさまの情景
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年02月発売】
- 宗教民俗学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
伊勢神宮でも神仏習合が進んでいた。厳しく定められた神宮の神仏隔離。その先入観を捨て、徹底した史料分析で実態を解明する。
第1章 奈良〜平安時代の神宮と仏教(伊勢大神宮寺について;伊勢蓮台寺の創建と内宮本地説の成立;「大神宮祢宜延平日記」について)
[日販商品データベースより]第2章 鎌倉時代の神宮と仏教(俊乗房重源の参宮;俊乗房重源と内宮一祢宜荒木田成長;内宮祠官荒木田氏による神道説の形成;伊勢神道と戒律;鎌倉時代の神宮法学寺院―伊勢大神宮司の中世的変容)
第3章 南北朝〜戦国時代の神宮と仏教(南北朝〜室町時代初期の神宮法楽寺院;伊勢朝熊山金剛證寺について;内宮建国寺について;室町時代の神宮と仏教;戦国時代の神宮と仏教;内宮の法楽寺院支配)
附論 江戸時代初期の神宮法楽寺院
伊勢神宮でも神仏習合が進んでいた
皇祖神を祀る伊勢神宮は、厳しく定められた神仏隔離が古来より守られてきたと思われがちです。しかし、そうした先入観を捨て、虚心に史料と向き合い、徹底した分析によって、奈良時代から神宮史の断層とみられる戦国時代まで、800年間の神宮の驚くべき実態を見事に解明した注目の研究。