この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会をひもとく
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 矛盾社会序説
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年11月発売】
- 「多文化共生」言説を問い直す
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年03月発売】
- 地域社会学入門 改訂版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年01月発売】
- 現代の社会学的解読 新版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 マイノリティと排除(事実をもって「白人問題としての黒人問題」に迫る―デュボイスの実証主義の倫理;米国におけるモデル・マイノリティ―表象を読み解く視点;「彼ら」とは誰か―英国メディアにおける貧困者/移民排除言説の変遷;「転用空間」としての市民社会―ホームレスの生存運動と「市民」の間)
[日販商品データベースより]第2部 政治と政治参加(韓国の2017年大統領選挙とその背景;日本におけるインターネット選挙運動の解禁と2010年代の動向;社会運動か政党か―スペインの新政党ポデモスにおける内部対立に見る党内デモクラシーの変遷;社会運動における自治―「制度化」プロセスとの関連から)
第3部 世論と公共性(共生社会を阻む「ホンネ」と「タテマエ」―日本・フランス・エストニアにおけるリスト実験の比較分析;「外国人嫌い」を抑制するのは市民か?エリートか?―フレーム実験とリスト実験の融合手法による検証;「包摂/排除」をめぐるメディアの政治的機能―沖縄問題を事例として;来たるべき公共性―アレントの身体とゾーエーの複数性)
共生社会を“多様なアクターが共存可能な「開かれた社会」”と定義し、そのために必要な「社会基盤形成のためのメカニズム」を明らかにする。全4巻。
第U巻(構造分析編)では、「マイノリティと排除」「政治と政治参加」「世論と公共性」の3つの視角から、多文化共生をめぐる社会の相互作用を分析、考察する。