この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本政治思想史
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2025年05月発売】
- Gitハンズオンラーニング
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- お城の値打ち
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年12月発売】
- 集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2025年04月発売】
- 富める者だけの資本主義に反旗を翻す
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
異文化共生を目的とする日本語教育には、正解を習得したりさせたりするのではなく、互いに歩み寄ること、そしてその歩み寄り方を学習することが求められています。歩み寄り方の学習には実際のコミュニケーションが欠かせません。では会話の経験を積むことで具体的にどのような変化が現れてくるのでしょうか。本書では特に話題の選び方、展開方法、転換表現に注目し、経験値の差による違いを考察していきます。その結果から、日本語を母語とする人としない人それぞれの課題を示し、異なる文化をもつ人々が対等な人間関係を構築していくために、より有効な日本語教育を提言します。
第1章 はじめに
第2章 インタビュー調査
第3章 会話データについて
第4章 談話分析:話題転換における言語形式
第5章 談話分析:導入された話題の内容
第6章 談話分析:話題展開における話者間の関係性
第7章 考察
第8章 おわりに