この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 松〓日記第1回配本(全7巻セット)
-
価格:169,400円(本体154,000円+税)
【2022年12月発売】
- 続・古典籍索引叢書第二回配本(全5巻セット)
-
価格:99,000円(本体90,000円+税)
【2021年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:169,400円(本体154,000円+税)
【2022年12月発売】
価格:99,000円(本体90,000円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
藤原顕季を祖とし、平安後期から鎌倉期にかけて、御子左家と並び称された六条藤家。清輔・顕昭ら、稀代の歌学者を擁したその和歌の家の学問は、どのように伝えられ、広がっていったのか。著作の生成、他者による編集、書写者たちの改変…行為の連続体である現存諸本におけるさまざまな現象に着目し、知の生成・流通・受容・再生産の過程で起こる諸現象を動的に捉え、文化史上に位置付ける。
第1部 動態としての諸本論(通読する歌学書、検索する歌学書;大東急記念文庫本『奥義抄』上巻の情報構造―歌学書の割付を中心に ほか)
[日販商品データベースより]第2部 院政期における歌学の展開(『和歌初学抄』の構想―修辞項目を中心に;『和歌初学抄』所名注記の検討―歌枕と修辞技法 ほか)
第3部 院政期の諸文化と歌学(藤原顕方―六条家歌人の一側面;『重家集』考―守覚法親王との関わりを中心に ほか)
第4部 古典文化を検索する(清原宣賢『詞源略注』『詞源要略』から見る顕昭『後撰集注』の逸文;宮内庁書陵部蔵『類標』をめぐって―近世における索引の登場とその思想)
藤原顕季を祖とし、平安後期から鎌倉期にかけて、御子左家と並び称された六条藤家。
清輔・顕昭ら、稀代の歌学者を擁したその和歌の家の学問は、どのように伝えられ、広がっていったのか。
著作の生成、他者による編集、書写者たちの改変…。行為の連続体である現存諸本におけるさまざまな現象に着目し、知の生成・流通・受容・再生産の過程で起こる諸現象を動的に捉え、文化史上に位置付ける。