- オープニングマインド
-
子どもの心をひらく授業
Opening Minds.- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784794811141
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源氏でわかる古典常識 改訂版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 国語の未来は「本づくり」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年11月発売】
- 「読む力」はこうしてつける 増補版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年12月発売】
- シンプルな方法で学校は変わる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年03月発売】
- 教育のプロがすすめる選択する学び
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
褒め言葉を使うな!選ぶ言葉で授業が変わる。教育観・社会観・人間観を刷新する画期的授業法。
第1章 言葉を選ぶことは世界を選ぶこと―言葉を選び、世界を選ぶ
[日販商品データベースより]第2章 ダイナミック・マインドセット―自分と世界のかかわり方を形成する
第3章 学びの語り方(ナラティブ)を変える
第4章 「いい出来です」―フィードバック、称賛、その他の反応
第5章 それを考えられるほかの方法はありますか?―探究、対話、不確実性、違い
第6章 社会的想像力
第7章 道徳的主体性―道徳の発達と市民的なかかわり
第8章 一緒に考え、力を合わせて取り組む
第9章 世界を選択する
教育について、いまや誰もが口をそろえてこんなふうに言うようになりました――教育とは知識の量を問うことではなく、「他者と協力できる人、イノベーター(新しいものや考え方や仕組みを創りだせる人)、問題解決に長けた人、クリティカル(批判的)な思考ができる人」を育てることであるべきだ、と。けれども、具体的に何をどうすべきかが提示されることはごくまれです。本書では、そのような教育を実現するための理論と実践が極めて分かりやすく紹介されます。
まず授業を改革する上で最も重要な基盤として、教師が「言葉を選ぶ」ことの重要性が説かれます。たとえば先生が生徒に向かって「あなたがたがどれだけの単語を知っているか確認します」と言うのと、「あなたがたがすでにどれだけの単語を知っているか、見てみましょう」と言うのでは、大きな違いがあります。前者には先生の「上から目線」が感じられ、教室の雰囲気を暗くします。後者は子どもたちに自信をもたせるだけでなく、先生自身の意識をも変えていきます。
次に、主体性やチャレンジ精神を重視する「ダイナミック・マインドセット」の考え方が解説されます。現実の教室は、無力感と思考停止の「固定マインドセット」に支配されてしまっています。この現状を変えるには、小手先の授業技術ではだめで、世界とのかかわり方を変える必要があるのです。
本書にはほかにも、「公正な社会と公正な教育」「不確実性と違い」「社会的想像力」「道徳的主体性」など、授業を根底から変えるための重要で興味深いキーワードがたくさん出てきます。読み終えた時には、授業とは教師ひとりが教えるものではなく、教師と生徒がともに自らの能力を開花させる場なのだということが、深く理解できるはずです。
授業を変えたいと願うすべての先生、教育の未来を憂慮するすべての方、そして本書の最後で説かれる「意味のある生活」をつくりだしたいと思っているすべての方に、ぜひ読んでいただければと思います。(よしだ・しんいちろう)