この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平和基本法
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年10月発売】
- その改憲、ちょっと待った! 憲法審査会は今
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年03月発売】
- 日本憲法学の理念と展望
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年04月発売】
























[BOOKデータベースより]
9条があるゆえに、戦後日本において平和問題は憲法問題となった。いま改めて平和研究の視点から憲法を根源的に考察する。
巻頭言(平和研究は憲法をどのようにとらえるか)
[日販商品データベースより]依頼論文(核なき世界への道―量子力学と西田哲学が指し示す未来;憲法と核・原子力;平和主義と日本国憲法24条―なぜ、「家族保護」論は、「平和主義」に敵対するのか?;憲法理念からのネイション意識の再構築)
投稿論文(「境界を越える」思想―震災後の知と平和学の役割;フィリピン市民社会勢力の地方政治権力獲得;移行期における立憲主義と正義―南アフリカとネパールのTRC法に対する立憲的正統性の評価の比較)
書評(自衛隊という名の「軍隊」をどうするのか―水島朝穂『平和の憲法政策論』日本評論社、2017年7月;9条平和主義はアジアで何ができて、また、何をしなければならないのか―李京柱『アジアの中の日本国憲法―日韓関係と改憲論』勁草書房、2017年7月)
平和研究は憲法をどのようにとらえるか。
日本ほど、平和研究において憲法が占める位置が大きな国はほかにない。9条があるゆえに、戦後日本において平和問題は憲法問題となった。
平和研究と憲法を多角的に考察する。