この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 入門 日本美術史
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
- 西洋美術研究 no.6
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2001年10月発売】
- 西洋美術研究 No.20
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年09月発売】
- 西洋・日本美術史の基本 続
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年05月発売】
- ヌードの美術史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 ニコラ・プッサンと近世図像学(ニコラ・プッサンの、パリ在住、二十代の青春―アンドレ・フェリビアンの著作『対話』を物語画制作の視点から読む;ニコラ・プッサンとジャン・ルメールによる共同制作―“父の剣を見出すテセウス”を中心に;ニコラ・プッサン作“ポリュフェモスのいる風景”―四大元素とケレスのシチリア神話;ニコラ・プッサンの「聖家族」―一六五〇年前後のフランスでのプッサン受容を手掛かりに;プッサン作“ダフネに恋するアポロ”(一六六四年)―自然学的寓意をめぐって ほか)
2 図像学の展開と美術理論(アーノルト・ハウブラーケンの『ネーデルラントの画家たちの大劇場』における「素描的(tekenachtig)」;ゴブラン製作所とアカデミーのサロン―歴史画家たちの競合の舞台;ジャン・シメオン・シャルダン“デッサンの勉強”と画中彫刻“踵に小翼をつけるメルクリウス”―スウェーデン王妃ロヴィーサ・ウルリカの注文と一七四八年のサロン展示をめぐって;フランス革命図像学の現在―恐怖政治とカリカチュア;ピエール・ジュリアン“プッサン像”(ルーヴル美術館)―アンシァン・レジーム末期の偉人像表現をめぐって ほか)