[BOOKデータベースより]
実在する保育ロボットが絵本に!幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、そのうちの「協同性」「社会生活との関わり」「道徳性・規範意識の芽生え」を盛り込みました。保育園の中でおこりがちなシチュエーションごとに、園児のこうちゃんが「今から自分が起こす行動は、相手にとってはどういうことなのか」「自分と同じ気持ちなのか、違うのか」「それは善いことなのか、悪いことなのか」について、失敗を重ねながら学んでいきます。
[日販商品データベースより]保育園の中で実際に起こりがちな出来事を題材に、園児が失敗を重ねながら学んでいく姿を描きました。未就学期の教育の重要性が注目される今、自分の起こす行動が、相手にとって善いことなのか悪いことなのか、その気づきを与えてくれる絵本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おすしがあるひたびにでた
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年02月発売】
- おまえうまそうだな さよならウマソウ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年12月発売】
- いっぱいさんせーい!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年09月発売】
- あーっとかたづけ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年09月発売】
- ばいばいいってきまーす
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年03月発売】
全ページ、おためし読みで読みました。
びーぼと言う名の次世代型ロボットの存在を初めて知りました。
幼稚園児の心の発達がいろいろなエピソードを通して描かれていて、興味深かかったです。
昨年はこんな風だったけど、こういうところが、成長していると言うデーターがあるのも励みになると思いました。
(capellaさん 70代以上・大阪府 )
【情報提供・絵本ナビ】