この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸→TOKYOなりたちの教科書 4
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年12月発売】
- 江戸→TOKYOなりたちの教科書 2
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年02月発売】
- 江戸東京の聖地を歩く
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2017年03月発売】
- また旅。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年04月発売】
- 「銀ブラ」の語源を正す
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
シリーズ第3弾の本書は、現代の東京を語るうえでも欠かすことのできない「江戸城下武家地の配置」にスポットを当てます。関ヶ原の戦い後、徳川家康はどのような考えをもって、江戸城下における諸藩大名たちの領地の場所を決めたのでしょうか。時代・エリア別に武家屋敷のなりたちと変遷を詳細に追い、またその際に起こったお家騒動などの悲喜こもごものドラマも紹介。大名家という切り口から、江戸という都市、江戸という時代を多角的に捉え直します。
第1部 慶長期の江戸と江戸城(大坂夏の陣以前の城下町江戸;初期の江戸はどのような大名配置だったのか;慶長12年、1ゾーンと2ゾーンに屋敷があった家臣の顔ぶれ ほか)
[日販商品データベースより]第2部 屋敷が変化した大名、変化しなかった大名(寛永期、元禄期、明和期)(寛永期;元禄期;明和期)
第3部 成熟都市・江戸に描かれた武家社会の都市像(激変する幕末の江戸;江戸城曲輪内での屋敷割りと大名の変遷;江戸城曲輪外の大名上屋敷(A〜Fゾーン))
〈江戸の絵地図をひもとき、当時の都市空間を空想する〉
〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第三弾、テーマは「武家屋敷」〉
東京の都市形成の変遷史を追う『江戸→TOKYO なりたちの教科書』シリーズ。第三弾は、現代の東京を語るうえでも欠かすことのできない、「江戸城下武家地の配置」に焦点を当てます。関ヶ原の合戦を経て、家康はどのように家来に領地を与えたのかなど、時代・エリア別に武家屋敷のなりたちと変遷を詳細に追い、またその際に起こったお家騒動のドラマなども紹介します。著者みずから作成した豊富な図版を多数掲載。ビジュアル的にもわかりやすい造本です。