この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめての精神医学
-
価格:902円(本体820円+税)
【2021年10月発売】
- 精神医学の実在と虚構
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2014年03月発売】
- 統合失調症
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年10月発売】
- ピッツバーグ・総合病院精神医学マニュアル
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2020年01月発売】
- 精神医学の科学哲学
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2015年06月発売】
[BOOKデータベースより]
“精神医学の混沌”を整理するためのデバイスたち。
第1章 脳トレの矛盾―パーソナル/サブパーソナルの区別 その1
[日販商品データベースより]第2章 価値観―パーソナル/サブパーソナルの区別 その2
第3章 司令塔のない人間の見取図
第4章 多元主義 再考
第5章 記憶の精神病理学―概念デバイスの適用例 その1
第6章 精神病理学とは
第7章 リカバリー概念―概念デバイスの適用例 その2
終章
精神医学について語るときの話題には、三つの階層があります。---- A. 個別的なこと(うつ病と診断された患者さんをどう理解しどう治療していくか?)、B. 具体性の高い概念(うつ病の診断基準はどう定められてどんな治療方針が推奨されるか?)、C. 抽象度の高い概念(うつは病気なのか? 健康とは何なのか?)。
B. はA. を理解するための概念デバイス、C. はB. を助けるための概念デバイス。----本書ではこの【概念デバイス】を41項目とりあげて、人間のからだ・こころ・社会のありようを、クリアな眼差で腑分けしていきます。テーマとしては「脳トレ」「価値観」「司令塔のない脳の見取図」「多元主義」「記憶」「精神病理学」「リカバリー」などを掲げ、そこで扱われる【デバイス】は「幸福度」から「旅のメタファー」まで広範に広がります。
精神医学という分野が「いい加減に見える」という人がいるとすれば、それは鋭い指摘です。そこから生まれた「どうしていい加減に見えるのか?」という問いを一緒に考えていくことを目指して、この本は書かれています。豊富な例を交えながら、複層的な編集趣向にチャレンジしながら、読者を41のデバイスで取り囲みます。