この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2023年08月発売】
- 子どものやる気を最大限に引き出す教師の50の習慣
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2022年05月発売】
- 子どもの体力・運動能力がアップする体つくり運動&トレ・ゲーム集
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年03月発売】
- 教師の総合的力量形成
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】
- 教師のための学校カウンセリング 改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
挙手していない子も、指名すれば答えられる!方法:同じ発問で複数の子どもを指名し、挙手していない子は3番目以降に指名する。理由:前に発言した子の考えを聞いたり考えたりする時間が用意されるから。しかし、これは単なる指導上のテクニックではない。その背景には、「すべての子どもを大切にしたい」「全員ができるようになると信じている」という教師の子ども観・授業観がある。教師の実践知と教育心理学者の理論が融合!
1 対談1 子どもたちの「学びに向かう力」を妨げるものとは何か
[日販商品データベースより]2 「動き」1―見る
3 「動き」2―指名する
4 「動き」3―聴く
5 「言葉」
6 対談2 子どもたちの「学びに向かう力」を支える教師の「観」
子どもの「学びに向かう力」を涵養するために,教師は授業中,「どこを見るのか」「どのように指名するのか」「どのように聴くのか」「どのように話すのか」。教師の授業観や子ども観を反映させた指導技術のポイントを具体的に解説する。