- 国際責任の履行における賠償の研究
-
- 価格
- 6,380円(本体5,800円+税)
- 発行年月
- 2018年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784766425147
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 悪の法哲学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 共和主義の法理論
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2006年06月発売】
- 法の番人として生きる
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年02月発売】
- 過程としての裁判と法専門家
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2021年03月発売】
- 伝統的中立制度の法的性格
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2010年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 国際責任法の発展(国際責任法の法典化作業;国際法学説における責任法の位置;第一次規範と国際責任法)
[日販商品データベースより]第2部 国際責任の履行方式(履行方式の種類;懲罰的損害賠償;サティスファクション)
第3部 国際責任の履行における賠償の意義(二重の機能からみた賠償の意義;賠償と対抗措置)
国際法における賠償と責任の関係を問う。
国際法においては国際責任論が横断的な分野として成立しているとの見解がある。例えば、海洋法、航空法、宇宙法、戦争法といった国際法の各分野において適用可能な法原則として、国際責任に関する規則が理解される。また、国際法の規定について、権利を付与し、義務を課す規定と、そのような義務に違反した場合に責任を課す規定とを区別する必要性が主張された。他方、国際法における責任論の取扱について、これを独自のものとする考え方に批判的な見解がある。
義務違反から賠償の義務が生ずるとする場合と、義務違反から責任が発生し、それを履行するために賠償を行うとすることの差異はどのような点にあるのだろうか。賠償と呼ばれるものが国際法においていかなる内容と種類とを有しており、その位置付けはいかなるものであるのだろうか。
本書は、第一部でこれまでの国際責任法に関する発展を様々な活動や著作、また、責任について特徴を有すると考えられるいくつかの分野での展開を通じて概観し、第二部においては賠償に関してなされた法典化作業の分析と国際判例、国際的事例を取り上げ、第三部では現在の国際法における賠償の機能について考察をしてゆく。