この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ニューロダイバーシティの教科書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
- 殴り合いの文化史
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2019年04月発売】
- 大震災に学ぶ社会科学 第1巻
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年05月発売】
- 科学社会学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年02月発売】
- 日本が世界地図から消える前に
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
多くの学生たちが歴史、文学や、思想、社会学などを学んでいるが、これら人文学を学ぶ意義とは何か?著者たちは講義の経験や現実問題を意識しながら、日本近現代文学、思想史、フランス近世・近代史、人類学、メディア論、地理学を通して、学生アルバイトとワークルール、アイヒマン裁判の意味、そしてフランス革命と主権、アイヌ社会と暴力、さらにAI社会の未来や、過去の津波被害と地名の関連など具体的な研究を紹介し、人文学の多彩な事例を踏まえて、文化を学び、世界と繋がる道を示す。グローバル化が進行する中で、私たちは変化し続ける文化と不確実な世界で、既存の形が崩れてゆく液状化した時代を生きている。自らのキャリアを主体的に形成し、現代社会が直面する課題に「文化」の視点から応え、他者と共に創造的な未来を切り拓くために、文化や世界をどのように語りうるのか?今日、人文学への期待は高まっている。福島原発事故に象徴される、人間が生み出す技術や制度、価値を制御できない状況が広がっている。私たちが未来に向けてなすべきこと、今、それが問われている。
文化を学ぶ、世界と繋がる―自分の足元から人文学をはじめよう
[日販商品データベースより]第1章 『この世にたやすい仕事はない』―“労働者になる”ための文学的レッスン
第2章 悪を旅する―ハンナ・アーレントのアイヒマン論と良心の問題
第3章 フランス革命前後の主権のあり方を考える―歴史学からのアプローチ
第4章 非国家社会における戦争と平和―アイヌ社会の緩衝機能を探る
第5章 AI時代のメディア論―マクルーハンの理論の現代的意義
第6章 津波地名の継承と活用可能性―過去と繋がる、未来へ繋げる
世界と繋がる、文化を学ぶ―もっと先へ人文学をすすめよう
多くの学生たちが歴史,文学や,思想,社会学などを学んでいるが,これら人文学を学ぶ意義とは何か?
著者たちは講義の経験や現実問題を意識しながら,日本近現代文学,思想史,フランス近世・近代史,人類学,メディア論,地理学を通して,学生アルバイトとワークルール,アイヒマン裁判の意味,そしてフランス革命と主権,アイヌ社会と暴力,さらにAI社会の未来や,過去の津波被害と地名の関連など具体的な研究を紹介し,人文学の多彩な事例を踏まえて,文化を学び,世界と繋がる道を示す。
グローバル化が進行する中で,私たちは変化し続ける文化と不確実な世界で,既存の形が崩れてゆく液状化した時代を生きている。自らのキャリアを主体的に形成し,現代社会が直面する課題に「文化」の視点から応え,他者と共に創造的な未来を切り拓くために,文化や世界をどのように語りうるのか? 今日,人文学への期待は高まっている。
福島原発事故に象徴される,人間が生み出す技術や制度,価値を制御できない状況が広がっている。私たちが未来に向けてなすべきこと,今,それが問われている。