この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてのTypeScript エンジニア入門編
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年02月発売】
- 図録政治学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
- 芸
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年05月発売】
- ひとつ以上の言語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年03月発売】
- 事例で学ぶ人を扱う工学研究の倫理
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「使いやすさ」の研究の本質に立ち返り、「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」という起承転結を倫理的に遂行できる人材を育成するうえでのまったく新しい教科書、文理を問わず読みやすい専門的導入書に仕上げている。
1 工学の研究とは何か(工学とは何か;工学の研究が目指すことは何か? ほか)
[日販商品データベースより]2 工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か?―ミスをしないためのポイント(工学の研究テーマをどう決めるか?;工学の研究の計画をどう立てるか? ほか)
3 工学研究を行なううえでのルール―人としての常識を守った研究を!(人を相手にすることの大切さを知ろう!;どのような工学研究でのルールがあるのか? ほか)
4 工学の研究をどのように行なうか―改めて基礎的な流れを押さえよう!(工学の研究での一般的なパターンとは?;実際に工学の研究のテーマを決めてみよう! ほか)
▼人を相手にした研究の難しさとは?
人に関わる工学研究は,従来のものづくり研究の進めかたとは本質的に異なる部分がいくつもある。それら要点や注意点をコンパクトにまとめた本書は,学生にとっても教員にとっても必要で役立つ一冊となるだろう。
▼工学研究でわれわれが陥りやすいミスは何か。ミスをしないためのポイントを解説。
▼工学研究を行なううえでのルールとは。人としての常識を具体的に紹介。
▼研究を始める前、発表前に役立つチェックリスト付き。
近年,「使いやすさ」(ユーザビリティ)の研究や,「製品・サービスと人間の関係性」(ヒューマンインタフェース)の研究が盛んである。工学部にとって新しい研究分野であるためか,研究室内に蓄積された技術に基づいてとりあえず「使いやすさ」や「製品・サービスと人間の関係をよくする技術」を開発してしまい,ニーズ把握が軽視されている研究発表が後を絶たない。試作した場合の評価者のサンプリング方法が不適切な事例や,研究論文や発表資料に調査協力者の顔を載せてしまうような非倫理的場面も目の当たりにする。
これは,自然科学のセンスでこれらの研究が行なわれるため,社会科学的なニーズ調査の方法や試作品の検証および評価に関係する教育に十分手がまわらず,研究倫理教育(人間として行なってはいけない要件の整理と教育)も十分確立されていない背景が影響していると考えられる。
本書は,こうした状況を問題意識として執筆されている。「使いやすさ」の研究の本質に立ち返り,「ニーズの把握」「試作の企画と実行」「試作品の検証と評価」「試作品の改善」という起承転結を倫理的に遂行できる人材を育成するうえでのまったく新しい教科書として本書は書かれている。本来,「使いやすさ」の研究は,機械設計,デザイン,認知心理,さらには制度論や政策論が絡む学際的な分野であり,総合科学的な分野である。これも意識して,文理を問わず読みやすい専門的導入書に仕上げている。