この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一度読んだら絶対に忘れない国語の教科書
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年09月発売】
- 逆引き版ICT活用授業ハンドブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年03月発売】
- 一つの花
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年12月発売】
- チーム学校時代の生徒指導
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年11月発売】
- データから考える教師の働き方入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 先生のメンタル・マネジメント編(先生のメンタル・マネジメント事情;心の状態は2つしかない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 自分の心をマネジメントする編(認知脳の働き;ライフスキル脳を磨く ほか)
第3章 ごきげん思考で授業をする編(子どもとフローの価値をシェアする;指示と支援のバランスを考える ほか)
第4章 ごきげん思考の声かけ編(「するべきことを機嫌良くする」を大切にするごきげん思考の声かけ;「なんでできないの?さっきやったよ?」 ほか)
スポーツドクターである辻秀一さんによる、教員、指導者向けメンタルトレーニングの本。
大人でも、「やりたいこと」と「やりたくないこと」で、取り組む時間の感じ方が変わりますが、
機嫌よく集中して課題に取り組むことが、授業成功の近道であることを提案します。
授業がうまくいかなかったときの機嫌を思い出してみてください。 「教えたいことが伝わらず、イライラしていた」
「はじめての試みで、子どもたちがどんな反応を見せるか不安だった」
「授業の準備が間に合わず、ドキドキしていた」
「時間内に指定の範囲まで終わるかわからず、焦っていた」
「子どもたちが騒ぎ出したので、怒鳴ってしまった」
イライラ、やる気がない、不安、悲しい……といったニュアンスの違いや程度の差はありますが、不機嫌な状態ではなかったでしょうか?
原因は様々ですが、ストレスの原因を追求していてはきりがありません。
それよりも機嫌の悪い状態に気づき、自分のパフォーマンスを発揮させることに集中するよう、切り替えられることが大切です。
機嫌の悪い先生の周りには、子どもたちは集まりません。
授業がうまくいかないのは、“不機嫌”の流れが蔓延するせいかもしれません。
機嫌の悪い状態を断ち切り、いかに早く切り替えて自分と子どもたちをご機嫌な状態に持っていくか。
それが、授業成功の秘訣です。
その気づき、切り替えはトレーニングでできるようになり、だんだんそのスパンを短くすることも可能です。
最初から、ご機嫌をキープしましょうと説くのではなく、
機嫌が悪くなったらそれに気づくことで結果的に機嫌のいい状態=集中状態を長くすることができることを伝えます。
また、具体的な子どもたちへの授業中の声かけ方法や、実際に辻メソッドを受けた指導者(コーチなど)の声も掲載しています。
教師が「やるべきことを機嫌良くやる」ことの価値を知り、子どもたちにその価値を伝え、
シェアすることにより、クラスの雰囲気も大きくかわります。
また、勉強に集中できない、できないとすぐにキレる……など、子どものあらゆる悩みの基本となるメンタルを強くする内容なので、
教員や指導者だけでなく、子育てバイブルとしても使える一冊となります。