この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法科大学院はどうなる
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年06月発売】
- 法学のお作法
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】
- スポーツと法の現代的諸問題
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2020年06月発売】
- 憲法学と憲法学者の〈アフター・リベラル〉
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年07月発売】
- ライフステージから学ぶ法律入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもがのびのび育つために、親がしなければならない配慮。子の監護にかかわるすべての人にとって必読の書。
序論/社会学者・精神科医からの問題提起(家族紛争と司法の役割―社会学の立場から;子どもの発達と監護の裁判―科学的検討・外部臨床家との連携・検証)
新たな課題/裁判の争点から(「松戸100日面会裁判」が投げかける問い)
課題の検証と対策/あるべき監護法制のために(非監護親との接触は子の適応に必要か有益か;「片親引き離し/症候群」批判;フレンドリー・ペアレント・ルールは子どもを害する;司法は面会交流殺人から子どもと監護親を守れるか;面会交流支援の実情と限界;面会交流の弊害から子どもを守るための調停・審判のあり方―面会交流原則実施論と第三者支援の理論的破綻と実際的危険性;離別後の子の監護に関する考え方―欧米の経験を参考に;「親子断絶防止法」の立法化がもたらす危惧は何か)