この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸→TOKYOなりたちの教科書 4
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年12月発売】
- 江戸→TOKYOなりたちの教科書 3
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年10月発売】
- 江戸東京の聖地を歩く
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2017年03月発売】
- また旅。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年04月発売】
- 「銀ブラ」の語源を正す
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
徳川家康入府時、日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、砂州でできた荒れ地だった銀座、江戸の郊外地として開発された神楽坂。本書は、三つの都市に焦点をあて大名屋敷、町人地、寺町・花街へと変遷しながら、巨大都市化を見据えたかのように発展した行程が描かれている。建築の近代化から生まれたストリート景観、繰り返すビル建設、土地利用の変化、路地の生成などから江戸→東京を探訪する。
第1章 江戸城を取り巻く江戸図屏風の世界(慶長期から寛永期へ)(徳川将軍家の江戸城とその拡大;徳川将軍家を支える人たちの動向 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、武家地からビジネスセンターへ(江戸時代の丸の内;三菱が丸の内を取得していくプロセス ほか)
第3章 戦後の銀座と丸の内のストリート景観比較(戦前までに描きだされた近代都市空間の比較;丸の内の新築・建て替えのプロセス(戦後から現在まで) ほか)
第4章 銀座のストリート景観と路地(現在の銀座七丁目西側から江戸へタイムスリップ;日本橋から銀座へ、寛永期のメインストリートを歩く ほか)
第5章 江戸の郊外地、神楽坂の花街と路地(寛永期に見る郊外地の事情(江戸周縁にある要の場所);酒井讃岐守忠勝と神楽坂 ほか)
〈なぜ東京を語る上で「丸の内・銀座・神楽坂」は外せないのか?〉
〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第二弾〉
東京の都市形成の変遷史を一冊にまとめ好評を博した『江戸→TOKYO なりたちの教科書』をシリーズ化。総論的な第一巻から導き出された各論について、更に詳しくせまります。第二巻では、その成立からして東京という都市を象徴するに相応しいと著者が考える三つの街、丸の内、銀座、神楽坂にスポットを当てます。江戸の中心的な武家地だった丸の内と、江戸時代に町割りされた時の基本骨格を色濃く残す稀少な街・銀座、そして古い路地が保たれた神楽坂。これらの街を比較することによって、「これぞ日本の近代都市空間」という、都市の独自性を捉えやすく考察します。著者自ら作成した状況解説図や街並みの写真も多数掲載、ビジュアル的にもわかりやすい造本です。