ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
人間全体を診て癒すために
さくら舎 孫大輔
点
あらゆる病いの緩和につながる対話する医療!患者の後ろに「家族の木」を見る家庭医の診察方法!医師の雑談やユーモア、共感力がもたらす癒しと治療の効果!新しい医療のカタチを明示!
第1章 「人間全体」を診る医師(私が「家庭医」を目指した理由;「家庭医」ってどんな医師? ほか)第2章 対話がつくる新しい医療のカタチ(医療コミュニケーションが抱える問題;患者の「物語」を理解する―「ナラティブ」の力 ほか)第3章 「ゆるいつながり」が健康をもたらす(地域における健康格差;家庭医が地域を見る「目」 ほか)第4章 患者にとっての良い医師とは(これからの時代に求められる医師とは;医学教育におけるコミュニケーション教育 ほか)
あらゆる病を緩和させる、対話する医療!今、医療現場で「対話」が必要とされている。「対話」するということは、患者も医師も対等の立場に立ち、お互いの考えを深く理解できるような関係性を構築することを意味する。本書では、著者が実践している家庭医療、医療コミュニケーション、地域・コミュニティー活動、医学教育などについて、「対話」をキーワードに、様々なトピックを紹介。第1章は、人間全体を診る医師として「家庭医」を取り上げ、家庭医がどんな視点で患者や家族のケアを実践しているかを紹介。第2章は、患者と医者のコミュニケーションにおける様々な課題やアプローチについて、フィンランドのオープンダイアローグや精神科病院の改革を行ったイタリアのフランコ・バザーリアの活動を取り上げながら解説。第3章は、健康における社会的側面について、人のつながりが健康に及ぼす影響、銭湯のようなソーシャルキャピタルが果たす役割や日本で最も自殺率の低い町(徳島県・旧海部町)の地域の特徴を考察しながら紹介。第4章は、患者の立場からみた理想の医師像、医師の雑談やユーモア、共感力による治療効果、医学教育における「対話型教育」の意義、などについて解説。全編にわたって、医師と患者の対話が生み出す、新たな医療のカタチを明示する!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
中野博
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2007年04月発売】
姉小路祐
価格:713円(本体648円+税)
【2012年03月発売】
渡辺寿宗
価格:5,127円(本体4,661円+税)
【1990年10月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
あらゆる病いの緩和につながる対話する医療!患者の後ろに「家族の木」を見る家庭医の診察方法!医師の雑談やユーモア、共感力がもたらす癒しと治療の効果!新しい医療のカタチを明示!
第1章 「人間全体」を診る医師(私が「家庭医」を目指した理由;「家庭医」ってどんな医師? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 対話がつくる新しい医療のカタチ(医療コミュニケーションが抱える問題;患者の「物語」を理解する―「ナラティブ」の力 ほか)
第3章 「ゆるいつながり」が健康をもたらす(地域における健康格差;家庭医が地域を見る「目」 ほか)
第4章 患者にとっての良い医師とは(これからの時代に求められる医師とは;医学教育におけるコミュニケーション教育 ほか)
あらゆる病を緩和させる、対話する医療!
今、医療現場で「対話」が必要とされている。「対話」するということは、患者も医師も対等の立場に立ち、お互いの考えを深く理解できるような関係性を構築することを意味する。
本書では、著者が実践している家庭医療、医療コミュニケーション、地域・コミュニティー活動、医学教育などについて、「対話」をキーワードに、様々なトピックを紹介。第1章は、人間全体を診る医師として「家庭医」を取り上げ、家庭医がどんな視点で患者や家族のケアを実践しているかを紹介。第2章は、患者と医者のコミュニケーションにおける様々な課題やアプローチについて、フィンランドのオープンダイアローグや精神科病院の改革を行ったイタリアのフランコ・バザーリアの活動を取り上げながら解説。第3章は、健康における社会的側面について、人のつながりが健康に及ぼす影響、銭湯のようなソーシャルキャピタルが果たす役割や日本で最も自殺率の低い町(徳島県・旧海部町)の地域の特徴を考察しながら紹介。第4章は、患者の立場からみた理想の医師像、医師の雑談やユーモア、共感力による治療効果、医学教育における「対話型教育」の意義、などについて解説。全編にわたって、医師と患者の対話が生み出す、新たな医療のカタチを明示する!