ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本看護協会出版会 浅井篤 小西恵美子 大北全俊
点
本書は2016年3月発行の『少子超高齢社会の「幸福」と「正義」』を継承する続編です。医療に関わる国内外20のテーマを、多様な背景を持つ19名の筆者が独自の観点から論じる試みです。各論考には2人のコメンテータがコンパクトな批評を書いており、1つのテーマについて3つの見解を知ることができます。事例で考えることの多い看護倫理書では味わえない思索の妙を堪能ください!
医療は人間の幸福にどれくらい寄与できるのだろうか 哲学的・倫理的思考の意義医師の倫理教育の現状はどうなっているか健康格差をこれ以上拡げないために今後の日本の医療制度はどうあるべきか出生前診断、特にNIPTは社会にどのような影響を与えるか「医療にかかわる有害事象調査」による医療従事者の権利侵害もはや産科で子どもは生まれない?産科混合病棟の実態オプジーボなど超高額医薬品は使用制限するべきか認知症高齢者の本能に基づくセクシャリティに関する倫理的配慮をどうするか死亡診断の規制緩和、看護師の代行について考える守秘義務と警告義務どちらが重いのか?精神障害者が起こす殺傷事件から考える「薬害」といわれている子宮頚がん予防ワクチン接種を推奨するべきか人工知能の臨床への導入によって、医師の役割はどう変わるか患者申出療養は患者にとって幸福な選択なのかなぜ日本では代理出産が事実上禁止されているのか病院の方針として「呼吸器は外しません」と定めることは倫理的に許されるのか抗がん剤治療を続けますか?人工呼吸器をつけますか?―チーム医療において在宅医療における告知は誰の役割か?地域包括ケアシステムの社会にあって、住民はどのようなヘルス・リテラシーを身に着ければよいのか看護における情報教育はどうあるべきか―コンピュータリテラシーの呪縛からの脱却プラシーボの臨床使用について看護の視点から考える超高齢社会において健康寿命を延伸するために何をすべきか
気になっていてもなかなか考えるきっかけがなかった医療の諸問題について考える道筋を示します!「病院の方針として、呼吸器は外しません、と定めるのは倫理的に許されるのか」など、日本の医療の諸問題について、それぞれのエキスパートが自身の体験にも言及しつつ、有益な見解を述べます。事例中心で考える看護倫理書では味わえない発想の妙、思索の妙が堪能できるとともに、気になっていてもなかなか考えるきっかけがなかった医療の諸問題について読み手の考える道筋を示す時事的・意欲的な倫理・哲学書です!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
国井美果
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年05月発売】
岡野玲子 夢枕獏
価格:979円(本体890円+税)
【2015年05月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2007年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は2016年3月発行の『少子超高齢社会の「幸福」と「正義」』を継承する続編です。医療に関わる国内外20のテーマを、多様な背景を持つ19名の筆者が独自の観点から論じる試みです。各論考には2人のコメンテータがコンパクトな批評を書いており、1つのテーマについて3つの見解を知ることができます。事例で考えることの多い看護倫理書では味わえない思索の妙を堪能ください!
医療は人間の幸福にどれくらい寄与できるのだろうか 哲学的・倫理的思考の意義
[日販商品データベースより]医師の倫理教育の現状はどうなっているか
健康格差をこれ以上拡げないために今後の日本の医療制度はどうあるべきか
出生前診断、特にNIPTは社会にどのような影響を与えるか
「医療にかかわる有害事象調査」による医療従事者の権利侵害
もはや産科で子どもは生まれない?産科混合病棟の実態
オプジーボなど超高額医薬品は使用制限するべきか
認知症高齢者の本能に基づくセクシャリティに関する倫理的配慮をどうするか
死亡診断の規制緩和、看護師の代行について考える
守秘義務と警告義務どちらが重いのか?精神障害者が起こす殺傷事件から考える
「薬害」といわれている子宮頚がん予防ワクチン接種を推奨するべきか
人工知能の臨床への導入によって、医師の役割はどう変わるか
患者申出療養は患者にとって幸福な選択なのか
なぜ日本では代理出産が事実上禁止されているのか
病院の方針として「呼吸器は外しません」と定めることは倫理的に許されるのか
抗がん剤治療を続けますか?人工呼吸器をつけますか?―チーム医療において在宅医療における告知は誰の役割か?
地域包括ケアシステムの社会にあって、住民はどのようなヘルス・リテラシーを身に着ければよいのか
看護における情報教育はどうあるべきか―コンピュータリテラシーの呪縛からの脱却
プラシーボの臨床使用について看護の視点から考える
超高齢社会において健康寿命を延伸するために何をすべきか
気になっていてもなかなか考えるきっかけがなかった医療の諸問題について考える道筋を示します!
「病院の方針として、呼吸器は外しません、と定めるのは倫理的に許されるのか」など、日本の医療の諸問題について、それぞれのエキスパートが自身の体験にも言及しつつ、有益な見解を述べます。
事例中心で考える看護倫理書では味わえない発想の妙、思索の妙が堪能できるとともに、気になっていてもなかなか考えるきっかけがなかった医療の諸問題について読み手の考える道筋を示す時事的・意欲的な倫理・哲学書です!