ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社 中沢新一
海民の二千年の知恵=築地市場、太古の無意識の現出=明治神宮。この二つの場所には、日本人の思考が「聖地」に見出してきた空間の構成原理が、ほとんど純粋な状態で実現されている。その二つの生きた聖地が、深刻な危機に直面したのである。金銭にかえられない「愛」と「富」のありか。建築家・伊東豊雄氏との対談2編収録。
第1部 アースダイバー築地市場(神々の空間;魚河岸の原型;江戸の魚河岸へ;日本橋から築地へ;築地―新しい魚河岸文化)第2部 アースダイバー明治神宮(森に包まれた神社;内苑‐外苑の二部構成)
レガシーを作ると言って、本物のレガシーを破壊していいのでしょうか? 日本人と海の関係、古代から連綿と続く市場の特別な機能、江戸時代から紆余曲折を経て現代に繋がる歴史……。仲卸の果たす重要な役割、博物館に匹敵する海産物に対する深い知の体系。築地は「聖地」なのです。神宮外苑もまた百年をかけて作り上げられた聖地です。独創的なデザインの新国立競技場がなぜ外苑にふさわしくないのか。明快に解き明かす。2020年の東京オリンピックを錦の御旗に東京は大改造をされようとしています。レガシーを作ると言って、本物のレガシーを破壊していいのでしょうか?築地市場の豊洲への移転が、決定しました。しかしアースダイバーは言っておきたいことがあります。なぜ、築地でなくてはならないのか? 日本人と海の関係、古代から連綿と続く、市場の特別な機能、江戸時代から紆余曲折を経て現代に繋がる歴史……。築地という場所が孕んでいる聖地性が見えてきます。仲卸の果たす重要な役割、博物館に匹敵する海産物に対する深い知の体系。効率だけを考えた豊洲市場への移転はこの国の文化の大切な暗黙知を消滅させてしまいます。2014年には新国立競技場のデザインと費用について、大論争が巻き起こり、最終的にはザハ・ハディッド案は廃案に追い込まれました。独創的なデザインの新国立競技場に、無意識的になんかおかしいぞと感じたのはなぜでしょうか? アースダイバー的視点から、その理由をあらためて解き明かしてみると、外苑と明治神宮との不可分な関係があったことに気づかされます。アースダイバーの号外として、静かだが重要な提言をします。【目次】序文 聖地の条件第一部 アースダイバー築地市場はじめに 海と日本人1 神々の空間2 魚河岸の原型3 江戸の魚河岸へ4 日本橋から築地へ5 築地−−新しい魚河岸文化地図1東京の聖地1【写真】大森克己《対談》 みんなの市場を目指して 伊東豊雄×中沢新一第二部 アースダイバー明治神宮はじめに 二つの森1 森に包まれた神社2 内苑-外苑の二部構成 コラム 日本の相撲地図2東京の聖地2【写真】大森克己《対談》 B案の思想 伊東豊雄×中沢新一謝辞
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
中沢新一 大森克己
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
浅井章博 川名正隆 武田浩二
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
富士山ひょうた
価格:618円(本体562円+税)
【2007年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
海民の二千年の知恵=築地市場、太古の無意識の現出=明治神宮。この二つの場所には、日本人の思考が「聖地」に見出してきた空間の構成原理が、ほとんど純粋な状態で実現されている。その二つの生きた聖地が、深刻な危機に直面したのである。金銭にかえられない「愛」と「富」のありか。建築家・伊東豊雄氏との対談2編収録。
第1部 アースダイバー築地市場(神々の空間;魚河岸の原型;江戸の魚河岸へ;日本橋から築地へ;築地―新しい魚河岸文化)
[日販商品データベースより]第2部 アースダイバー明治神宮(森に包まれた神社;内苑‐外苑の二部構成)
レガシーを作ると言って、本物のレガシーを破壊していいのでしょうか? 日本人と海の関係、古代から連綿と続く市場の特別な機能、江戸時代から紆余曲折を経て現代に繋がる歴史……。仲卸の果たす重要な役割、博物館に匹敵する海産物に対する深い知の体系。築地は「聖地」なのです。神宮外苑もまた百年をかけて作り上げられた聖地です。独創的なデザインの新国立競技場がなぜ外苑にふさわしくないのか。明快に解き明かす。
2020年の東京オリンピックを錦の御旗に東京は大改造をされようとしています。レガシーを作ると言って、本物のレガシーを破壊していいのでしょうか?
築地市場の豊洲への移転が、決定しました。しかしアースダイバーは言っておきたいことがあります。なぜ、築地でなくてはならないのか? 日本人と海の関係、古代から連綿と続く、市場の特別な機能、江戸時代から紆余曲折を経て現代に繋がる歴史……。築地という場所が孕んでいる聖地性が見えてきます。仲卸の果たす重要な役割、博物館に匹敵する海産物に対する深い知の体系。効率だけを考えた豊洲市場への移転はこの国の文化の大切な暗黙知を消滅させてしまいます。
2014年には新国立競技場のデザインと費用について、大論争が巻き起こり、最終的にはザハ・ハディッド案は廃案に追い込まれました。
独創的なデザインの新国立競技場に、無意識的になんかおかしいぞと感じたのはなぜでしょうか? アースダイバー的視点から、その理由をあらためて解き明かしてみると、外苑と明治神宮との不可分な関係があったことに気づかされます。
アースダイバーの号外として、静かだが重要な提言をします。
【目次】
序文 聖地の条件
第一部 アースダイバー築地市場
はじめに 海と日本人
1 神々の空間
2 魚河岸の原型
3 江戸の魚河岸へ
4 日本橋から築地へ
5 築地−−新しい魚河岸文化
地図1
東京の聖地1【写真】大森克己
《対談》 みんなの市場を目指して 伊東豊雄×中沢新一
第二部 アースダイバー明治神宮
はじめに 二つの森
1 森に包まれた神社
2 内苑-外苑の二部構成
コラム 日本の相撲
地図2
東京の聖地2【写真】大森克己
《対談》 B案の思想 伊東豊雄×中沢新一
謝辞