この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本金融の誤解と誤算
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年07月発売】
- 図説金融規制の潮流と銀行ERM
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年07月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代の堂島米会所から明治期の取引所設立、戦後の証券市場復興とバブル期の隆盛まで、「証券市場の歴史」決定版!世界初の先物市場は17世紀に大阪米市場から生まれた。将軍さえも思いどおりにはできなかった米市場の実態とは?明治維新後の動乱期に、証券所設立のために政府と民間の立場を超えて協力した渋沢栄一や今村清之介、田中糸平。彼らの生涯とは?戦後のGHQとの証券市場復活交渉における意外な秘話や、バブル期のエネルギーあふれる市場の活況まで、人と人のつながりが育ててきた証券市場の物語。
1 江戸期―証券取引の夜明け(米は大坂を目指す;蔵屋敷と米切手;大坂米市場の概要 ほか)
[日販商品データベースより]2 明治・大正期―兜町と北浜(明治初期の堂島米会所;取引所設立の背景―武家の退職手当(秩禄公債・金禄公債)の売買;取引所設立の背景―生糸と洋銀取引と明治期の新しい経済人 ほか)
3 昭和期戦後の証券市場復興と隆盛(戦争下の兜町(昭和20年);終戦―新円交換と集団売買(昭和20〜24年);「国民一人一人が株主に」―その1 財閥解体・財産税の物納・特別機関解体 ほか)