この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国の慰安婦
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年06月発売】
- 帝国の慰安婦
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2014年11月発売】
- 時効なき日本軍「慰安婦」問題を問う
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年07月発売】
- 日本の中国占領地支配
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2024年10月発売】
- 東学農民戦争と日本 新版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第二次世界大戦期・占領期・高度成長期の各時代、日本は自らをどのような国として他国に見せようとしたのか。また、理想としての「日本」のイメージはいかに作り上げられ、他国の反応は日本のアイデンティティ形成にいかに影響を与えたのか。宝塚少女歌劇団の欧米公演、舞踊家・崔承喜の活躍、戦時下の移動演劇運動、進駐軍向けの慰問公演などから考える。解放後の韓国で日本の文化政策が導入された過程も合わせ見て、日本の文化政策とそのもとで生きた人々の文化経験を描き出す。
序章
[日販商品データベースより]第1章 「文明国」日本を見せる―戦時期の文化外交と宝塚少女歌劇団の欧米公演
第2章 アジア主義の模索―植民地文化統合と崔承喜のアメリカ公演
第3章 「正しい」国民文化―戦争動員と東宝移動文化隊
第4章 占領期の文化葛藤―「アメリカ」、ナショナリズム、イデオロギー
第5章 新たな自画像―豊かさの時代と宝塚歌劇団の再訪米
第6章 連鎖する文化経験―日韓国交正常化後の「文化韓国」
第二次大戦期・占領期・高度成長期の各時代、他国に見せたい「日本」の姿はいかにつくられ、他国の反応は日本のアイデンティティ形成にいかに影響を与えたのか。宝塚少女歌劇団の欧米公演、舞踊家・崔承喜(チェ・スンヒ)、戦時下の移動演劇運動、進駐軍向けの慰問公演などから考える。解解放後の韓国が日本の文化政策を導入した過程も合わせ見て、各時代の文化政策とそのもとで生きた人びとの文化経験を描き出す。