この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 債権総論 第2版
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2023年04月発売】
- 新・考える民法 3 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年06月発売】
- 物権法改正を読む
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年08月発売】
- 物権変動における第三者保護の法理
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2025年03月発売】
- 新ハイブリッド民法 3 新版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
新民法は何が変わったのか?改正の内容は多岐にわたり、形式的な文言の修正・補充から、規定の実質的変更、改正前民法になかった規定の創設、そして民法の基本思想に関わる修正も含む。民法改正の流れを追うことにより、改正点・改正趣旨を「理解」し、民法をより深く「学ぶ」決定版!
1 民法(債権関係)改正の特色と全体像(はじめに―民法改正に至る経緯;改正の趣旨 ほか)
[日販商品データベースより]2 民法総則関連の改正(法律行為と意思表示;意思能力を欠く者の法律行為 ほか)
3 債権総論部分の改正(債権の目的と効力;債権の第三者に対する効力 ほか)
4 債権各論(1)契約総論部分の改正(契約の基本原則、契約の交渉から契約の成立へ;契約の解釈 ほか)
5 債権各論(2)契約各論部分の改正(売買契約;贈与契約 ほか)
▼民法は何がどう変わったのか? 必ず理解できる改正民法の学びかた!
平成29年5月26日に成立した改正民法。その改正の内容は多岐にわたり、形式的な文言の修正・補充から、現行規定の実質的変更、現行民法(改正前の民法)にない規定の創設、そして、民法の基本思想に関わる修正も含む。
民法は何がどう変わったのか?
大きく変わった改正民法をしっかりと理解するためには、改正前民法から新民法に至るまでの改正の流れを追うことが重要。本書は改正の過程から解き明かすことによって、新民法への「変化」の理由、その内容を流れから理解できる決定版!
改正前民法を身につけていた実務家・ロースクール生の方はもちろん、これから民法を学ぶ司法試験受験生や学部生・ロースクール生をはじめとしたすべての方に向けた改正民法を学ぶ好著!