この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもも兵士になった 沖縄・三中学徒隊の戦世
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】
- 明治を創った男 増補版
-
価格:880円(本体800円+税)
【2021年10月発売】
- ところで軍国少女はどこへ行った
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年04月発売】
- 占領下の女性たち
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和30年代は史上、もっともくらしが充実した時代だった。昭和になって普及したちゃぶ台を囲んで、一家団欒が満面開花する。戦争中のもんぺ着用、戦後の衣服払底を画期に、キモノから洋服への衣服革命が進化したのも昭和20年代〜30年代半ばである。明治以来の西洋医学が一般家庭に普及し、吸入器や注射器を常備するなど家庭看護がハイレベルで浸透したのもこの時代であった。著者が館長をつとめる「昭和のくらし博物館」では、17年に及ぶ企画展示で、くらしの変化とその要因を詳細に検証してきた。その成果をまとめ、戦争、敗戦から経済成長による奇跡の発展を遂げた昭和史の変化と画期を鮮やかに描き出す。
自宅を博物館に
[日販商品データベースより]1部 くらしから見た昭和史(病気;食べる;着る;ひと;しごと)
2部 住まいから見た昭和史(戦前;戦後)
【歴史地理/日本歴史】「ALWAYS 三丁目の夕日」などで誰もが懐しむ昭和20年代後半−30年代、日本人はくらしの何かを捨て何かを選んだ。だがその選択は正しかったのか。「昭和のくらし博物館」館長の筆者が企画展の成果から、くらしから見た昭和の変動を描き出す。