この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小泉八雲
-
価格:968円(本体880円+税)
【2021年09月発売】
- 文学テクスト入門 増補
-
価格:924円(本体840円+税)
【1993年09月発売】
- 都市空間のなかの文学
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【1992年08月発売】
- 漱石のいない写真
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】



























[BOOKデータベースより]
昭和十年代の批評界を領導し、数多くの支持者を得た希代の評論家・保田與重郎。近代および戦時の日本に生きた彼は何故、「古典」という装置を選び、その思想の中心に置くことを選んだのか。彼の思想の形成期を丹念に追うことで、その背景にある近代・日本・古典の三辣みの構造を読み解き、保田の営みを時代のなかに定位する。
序章―なぜいま保田與重郎か
[日販商品データベースより]第1章 保田與重郎の出発
第2章 ドイツ・ロマン主義との邂逅
第3章 日本古典論の展開
第4章 ゲーテ・近代・古典
第5章 古典論と文学史の確立―後鳥羽院
昭和十年代の批評界を領導し、数多くの支持者を得た希代の評論家・保田與重郎。
近代および戦時の日本に生きた彼は何故、「古典」という装置を選び、その思想の中心に置くことを選んだのか。
彼の思想の形成期を丹念に追うことで、その背景にある近代・日本・古典の三竦み(トリアーデ)の構造を読み解き、保田の営みを時代のなかに定位する。
乱世を迎えつつあるいま、近代・古典・日本という視座から捉えなおす日本文化論。
*保田與重郎(やすだ・よじゅうろう)
1910−81(明治43−昭和56)
文芸評論家。奈良県の生れ。大阪高校をへて東大美学科卒業。
1932年大阪高校出身者たちと《コギト》を創刊、ドイツ・ロマン派の影響下に日本古典の精神の継承を目指す。また、《現実》同人となって、亀井勝一郎、中谷孝雄と知り、神保光太郎、中島栄次郎、緒方隆士を誘って、35年《日本浪曼派》を創刊、昭和10年代の指導的評論家になる。
大和桜井に生れ、日本の故郷を故郷としたと自称する保田は、幼少時から親しんだ日本古典の教養に、ドイツ・ロマン派から学んだ〈イロニー〉の方法を接着させ、独自の晦渋な文体で〈敗北の美学〉を謳いあげ、プロレタリア文学運動壊滅後の虚無的な時代を生きる青年層を魅了した。