この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世最上川水運と西廻航路
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2020年05月発売】
- 綺堂は語る、半七が走る
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2002年12月発売】
- 上杉鷹山
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1987年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2020年05月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2002年12月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1987年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「ひたすら講武の事を沙汰せられける」太平の江戸時代中期、質実剛健の士風はすたれ、幕府の中核部隊であるはずの旗本五番方の面々は満足に乗馬も出来ない体たらくであった。こうしたなか将軍となった徳川吉宗は、新旧さまざまな武芸奨励を実施し、軍事演習さながらの大規模な狩猟をも敢行した。番士を鍛え直すべく始められた、吉宗の武芸奨励の実態に迫る。
第1章 衰えゆく尚武の気風と吉宗の登場
[日販商品データベースより]第2章 惣領番入制度―旗本惣領に対する武芸奨励
第3章 武芸上覧と武芸見分
第4章 狩猟の復興と勢子運用の発展
第5章 小金原鹿狩
終章 吉宗の武芸奨励の意義―伝統と革新、その二面性
「ひたすら講武の事を沙汰せられける」
太平の江戸時代中期、質実剛健の士風はすたれ、幕府の中核部隊であるはずの旗本五番方の面々は満足に乗馬も出来ない体たらくであった。
こうしたなか将軍となった徳川吉宗は、新旧さまざまな武芸奨励を実施し、軍事演習さながらの大規模な狩猟をも敢行した。
番士を鍛え直すべく始められた、吉宗の武芸奨励の実態に迫る。