この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 二十四節気で親しむ茶の湯の銘
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年03月発売】
- 干支と茶の湯
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 「はじめて亭主を務めます。」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年07月発売】
- 決定版 茶の湯の手紙文例集
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 4
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
茶会記の基礎知識7(朝の茶会;朝茶事と暁の茶事)
[日販商品データベースより]茶会記と楽しむ茶席の趣向(七月 東京都・榎本宗白)
茶会記によく出ることば7(一双・数物)
茶会記に想う(桃太郎茶会―曲巷流茶会記づくりの楽しみ)
古会記を読んでみよう7(『後西院御茶之湯記』他)
この茶道具、何と書く?(茶碗)
〈茶会の記録「茶会記」は茶の湯を深めるヒントの宝庫〉
〈初心の方からベテランの方まで楽しめるシリーズです〉
2017年の淡交テキスト『茶会記に親しむ』は、茶会の記録・台本である「茶会記」にさまざまな角度から迫り、茶の湯をさらに楽しむためのヒントを探ります。今月の《茶会記の基礎知識》では、「朝の茶会」「朝茶事と暁の茶事」の二テーマについてわかりやすく解説。《古会記を読んでみよう》では、『後西院御茶之湯記』『御茶湯之記』から後西院・近衞家〓の茶会を取り上げます。《茶会記と楽しむ茶席の趣向》では充実の写真に茶会記解説を添え、七月の茶席(薄茶)を誌上で体験します。担当は淡交会東京第一西支部・榎本宗白氏です。そのほか、各界の著名人による茶会記にまつわるエッセイ《茶会記に想う》や、茶会記によく出ることば「一双・数物」の解説頁、茶道具「茶碗」の基礎知識を養う頁も設け、初心の方からベテランの方まで楽しめる一冊をお届けします。