この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体的な学び手を育てる国語授業
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
- 図書館員が知りたい著作権80問
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 考える読書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 学びをつなぐ!「キャリア・パスポート」
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年03月発売】
- どう使うどう活かすいじめ防止対策推進法 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年07月発売】





























[BOOKデータベースより]
弁護士がいじめ問題にどう向き合うか。「いじめ」の定義は法によって変わったのか?なぜ第三者委員会で学校の調査報告が覆されるのか。「被害者」対「加害者」という構図の問題点。
第1章 「いじめ」の定義(条項「定義」のとらえ方Q&A;ディスカッション1:「いじめ」の定義の解釈“問題の所在”;ディスカッション2:2条1項の「いじめ」該当性の効果)
第2章 実際に「いじめ」に遭遇したら(通常時の「いじめ」対応―条項別Q&A PART1 通常時の「いじめ」対応;重大事態における「いじめ」対応―条項別Q&A PART4 重大事態における「いじめ」対応)
第3章 「いじめ」に対応するための学校組織(第14条(いじめ問題対策連絡協議会);第22条(学校におけるいじめの防止等の対策のための組織))
第4章 いじめ防止対策推進法見直しに向けた提言
第5章 ディスカッション どうなる?「いじめ」の法的対応