- 明治期における日本語文法研究史
-
- 価格
- 7,480円(本体6,800円+税)
- 発行年月
- 2017年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784894768376
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語学
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2019年08月発売】
- 服部匡日本語論考選集
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2021年07月発売】
- 日本語と論理
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2019年09月発売】
- 日本祖語の再建
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2018年05月発売】
- ガイドブック方言研究
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2003年02月発売】
[BOOKデータベースより]
明治期日本語文法研究史の方法
1 明治期日本語文法研究史の全体像1 明治時代の品詞論とその源流(品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用;明治前期のテニヲハ観 助詞の定義と下位分類を中心に;明治時代の形容詞・形容動詞論 品詞の定義と語の認定法の観点から;明治時代の活用研究;明治期の日本語研究における時制記述)
2 明治期日本語文法研究史の全体像2 明治時代の統語論における単位の設定(「語」の単位認定;「準用」論の展開;明治時代の「文の成分」論;統語論におけるクローズ(節)の扱い)
3 明治期日本語文法研究史の種々相(西周の文法研究「ことばのいしずゑ」と西周文書「稿本(四)」の関係を中心に;西周の文法研究における「句(sentence)」;松下文法の単語観 三矢重松・清水平一郎との関係から;松下文法に与えた山田文法の影響;文法用語の変遷1「品詞」ということば;文法用語の変遷2「主語」と「述語」)