- 憲法改正とは何だろうか
-
- 価格
- 902円(本体820円+税)
- 発行年月
- 2017年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004316459
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あたらしい憲法のはなし
-
価格:990円(本体900円+税)
【2013年09月発売】
- 日本国憲法制定資料全集 11
-
価格:60,500円(本体55,000円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
憲法改正とは最高法規である憲法を変更する最高の権力作用だ。改正による体制転換のシナリオの考察からその帰結を抉り出す。現憲法の改正規定第九六条の成立過程をたどり、歴代首相の封印を解いた戦後六〇年の「改正手続法」の問題点と、安倍首相の憲法観の危うさまでを論じる。およそ憲法改正を議論するには必読の書。
第1章 憲法を変えるとはどういうことか(憲法の安定性をどう考えるか;主権者をめぐる理論;憲法改正は最高の権力作用;改正規定の改正は可能か)
[日販商品データベースより]第2章 憲法改正規定はどのようにして作られたか(天皇から国民へ―憲法改正問題;マッカーサー草案と第九六条)
第3章 憲法改正手続法はどのようにして作られたか(なぜ、遅れたのか―歴代首相の封印;憲法第九条改正論と手続法整備論がワンセット;安倍首相の手で)
第4章 憲法改正手続の何が問題か(国民投票をどう設計するか;国民投票運動の自由と制限;改正の発議は;改正の効力は)
第5章 憲法改正にどう向き合うか―安倍首相の憲法観と立憲主義(権力分立原理が欠落すると;危険きわまりない改憲論者)
憲法改正とは最高法規である憲法を変更する最高の権力作用だ。改正による体制転換のシナリオの考察から説き起こし、改正規定第96条の成立過程、「改正手続法」の問題点、安倍首相の憲法観の危うさまでを論じる。