この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私は真珠湾のスパイだった
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2018年07月発売】
- 泰緬鉄道 第三版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】
- 私は山本五十六のスパイだった
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年08月発売】
- 沖縄戦を生きぬいた人びと
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年06月発売】
- 同盟国タイと駐屯日本軍 第二版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
国家の思惑に翻弄され続けた「学校貯金」・「子ども銀行」。交錯する“教育の論理”と“金融経済の論理”の中で学校教育がになった役割を明かす!
序章 交錯する教育と金融経済
[日販商品データベースより]第1章 学校貯金の構想
第2章 学校貯金の誕生
第3章 「貯金生徒」の増加と切手貯金
第4章 勤倹貯蓄奨励策の展開
第5章 総力戦体制下の学校貯金
第6章 「子ども銀行」の時代
第7章 「子ども銀行」の終焉
終章 「子ども銀行」とは何だったのか
「貯金」はどのように習慣化されたか…。国家の思惑に翻弄され続けた「学校貯金」「子ども銀行」。交錯する“教育の論理”と“金融経済の論理”の中で学校教育がになった役割を明かす。