- 経済数学の直観的方法 マクロ経済学編
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2016年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062579841
[BOOKデータベースより]
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがありますが、理系と文系の狭間を突くアプローチで直観的な理解の道が拓けてきます。本書では、「マクロ経済学編」として、最重要理論「動的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
第1章 初級編
第2章 中級編
第3章 上級編
第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想
第5章 固有値の意味
第6章 位相・関数解析
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチで直観的な理解の道を拓いていきます。本書「マクロ経済学編」では、現代経済学の最重要理論であり「二大難解理論」の一方の「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。
経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。
本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使うこともできます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 経済数学の直観的方法 確率・統計編
-
価格:1,276円(本体1,160円+税)
【2016年11月発売】
- 現代経済学の直観的方法
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年04月発売】
- 経済学のためのゲーム理論入門
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年10月発売】
- 金融グローバリズムの経済学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年01月発売】
- ビジネスデザインのための行動経済学ノート
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年09月発売】
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』著者が、文系向けに難解な経済数学の要諦を斬新な切り口で分かりやすく解説する。