- ジグソー法ってなに?
-
みんなが協同する授業
Cooperation in the classroom:the jigsaw method.丸善プラネット 丸善出版
エリオット・アロンソン シェリー・パトノー 昭和女子大学教育研究会- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2016年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784863452992
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- ショートカットキーで時短が学べる教科書
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 最強の言語化力
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2025年03月発売】
- 仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2025年01月発売】
- 言葉を愉しむ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
ジグソー法は協同学習の技法で、30年間にわたって人種間の対立を緩和し、教育上の成果を高めることに成功してきた。民族が同じでも違っていても、より暖かく親密な関係をもたらすと同時に、生徒の自尊心を高め、学業成績を伸ばし、学校をより好きにさせ、そして学習への意欲を高めるのに有効であることが証明されている。ジグソー法は最初、1970年代初頭に、心理学者エリオット・アロンソンと、テキサス大学とカリフォルニア大学の学生たちによって開発された。それ以来数百校がジグソー法を活用し、大きな成果を収めている。
1章 学級内の競争と文化的多様性
[日販商品データベースより]2章 協同学習―背景と課題
3章 どうすれば個人競争集団を協同的グループへ変身させられるか
4章 ジグソーパズルのピース
5章 パズルピースの分析―ジグソー学級での問題解決
6章 すべてのピースを組み合わせる
7章 ジグソー法に関する調査
8章 ジグソー法を共有する―現職教員向けの研修
9章 競争社会という文脈における協同
人種間の対立を緩和し、教育上の成果を高めることに成功してきた「ジグソー法」。その成立背景とねらいを解説。民族や文化の違いにとらわれず、他者と協力しながら活躍できる人材育成の手がかりとなる1冊。