- 向山の教育論争
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2016年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784908637223
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学校国語科「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善 第3学年
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年08月発売】
- 中学校国語科「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通じた授業改善 第2学年
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年08月発売】
- 板書&展開例でよくわかる指導と評価が見える365日の全授業中学校国語1年 改訂
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 板書&展開例でよくわかる指導と評価が見える365日の全授業中学校国語2年 改訂
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- リフレクション型国語科授業
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 新卒から五年目の論争―教師修業の途上で(校内の異なる意見を組み立てる―新卒三年目;「全国的論争」に投稿する―新卒四年目;「論議」に「問題提起」する―新卒五年目)
[日販商品データベースより]第2章 跳び箱論争―新しい教育研究の模索(跳び箱を跳ばせられることが、教師の常識にならなかったのはなぜか;「事実によってこそ事実をつかめる」;私は追い付き追い越す。その私を越えて行け!;論争は「子供の事実」でこそ)
第3章 「出口」「跳び箱」論争から教育技術法則化運動へ(実践記録をどう分析するか;教育研究の断章;教育技術法則化運動の誕生;処女論文に見る教育への志)
第4章 若き日の教師修業
一人一人の子供に対応した教育を目指すために!子どもたちの事情・個性に応じて様々な学校の対応が必要だ。