この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- こどもまんなか保育の考え方・すすめ方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年07月発売】
- 私学必携 第十七次改訂
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2025年10月発売】
- 保育リーダーのための職員が育つチームづくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年04月発売】
- 場面別でよくわかる!ユーキャンの保育連絡帳の書き方&文例
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
- 現代社会を拓く教養知の探求
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 保育のなかの絵本の役割(子どもは絵本が大好き;絵本の魅力とは;子どもと文学)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの発達に沿った絵本の読み聞かせから生まれる表現活動(劇あそびは0歳児の時から始まっている―身体表現あそび;絵本の中の出来事を真似て、身ぶりで表現して遊ぶ1歳児;ストーリーのある絵本から、ごっこにして遊ぶ2歳児;お話の世界に入り、虚構と現実の世界の行き来を楽しみ始める3歳児;物語の面白さを理解し、登場人物(物)のなりきりあそびを楽しむ4歳児;物語の世界に入り込み、共感した登場人物の役を演じるのを楽しむ5歳児)
第3章 劇あそび・劇づくりを取り組む視点―子どもが主人公の劇あそび・劇づくりとは(劇あそびと劇づくりの違い;子どもが主人公の劇あそび・劇づくりを取り組むために)
第4章 はじめて取り組む「ごっこ・劇あそび」(1歳児〜3歳児)(1歳児―言葉とイメージの共有;2歳児―お話劇あそびのはじまり/なりきりあそびを楽しむ;3歳児―お話劇あそびに挑戦/役になるのを楽しむ)
第5章 はじめて取り組む「劇あそび・劇づくり」(4歳児・5歳児)(4歳児―劇あそびの充実/作品世界への理解、役への関心と表現;5歳児―作品を深く読み込み、自分たちの劇をつくり上げる)
「ごっこ・劇あそび・劇づくり」のための絵本リスト
ごっこ・身ぶり・みたて・なりきり、いろんな身体表現から、子どもたちはイメージをひろげ、成長していく。0歳児から5歳児の「ごっこ・劇あそび・劇づくり」の取り組みを、18の実践で紹介。