この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京都古典文学めぐり
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年06月発売】
- 古典の未来学
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2020年10月発売】
- 『今昔物語集』の成立と対外観
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2021年12月発売】
- かくして『源氏物語』が誕生する
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2014年03月発売】
- 今昔物語集
-
価格:3,000円(本体2,727円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
中世びとの「心」をめぐる意識を和歌そして仏教の世界にたどり、『源氏物語』『枕草子』などの古典散文との照応から、“やまとことば”による表現史を描きだす。
本書へのいざないと展望
[日販商品データベースより]心に思うままを書く草子―徒然草とは何か
心に思うまま書く草子―“やまとうた”から“やまとことば”の散文史へ
徒然草の「心」
徒然草と仮名法語
ツクモガミの心とコトバ
和歌を詠む「心」
和歌と阿字観―明恵の「安立」をめぐって
沙石集と“和歌陀羅尼”説―文字超越と禅宗の衝撃
仏法大明録と真心要決―沙石集と徒然草の禅的環境
『徒然草』というパースペクティブ
日本文学史に燦然と輝く「徒然草」は、如何にして出来したのか。中世びとの「心」をめぐる意識を和歌そして仏教の世界にたどり、『源氏物語』などの古典散文との照応から、「やまとことば」による表現史を描きだす。