[BOOKデータベースより]
食と健康のトピックを読むだけで実践的な知識が身につく。日本食品標準成分表2015年版(七訂)に対応。最新データにもとづく栄養学が学べます。健康検定協会の推薦図書です。「健康検定」を受験する人の参考書として活用できます。血液検査から見える健康状態と栄養指導のポイントを収録。
第1章 健康管理する人は知っておきたい!食と健康の最新情報のウソ?ホント?(ひじきの鉄分が激減!?日本食品標準成分表の2015年版(七訂);新しい仲間!?機能性表示食品とは? ほか)
第2章 今日から活用できる栄養学のアラカルト 最新栄養学で○×判定!テーマ別62トピック(「栄養」と「栄養素」の意味は違う;ビタミン、ミネラルはエネルギー源ではない ほか)
第3章 医学的エビデンスに基づく食べ方がわかる!食べて治せる!?症状・悩み別栄養学(花粉症―辛いものやお酒を控えて粘膜を守りポリフェノールの摂取で花粉に対抗;冷え性―体温を上げるために摂る栄養素はたんぱく質、ビタミン、ミネラル ほか)
第4章 検査データからわかるヘルスケア栄養(検査項目と検査値の意味を知ろう!;主に栄養状態がわかる検査 ほか)
2011年に出版され大好評を博した『食と健康のホントがみえる栄養学』を大幅に増補改訂。
栄養学を学ぶ学生やなりたての栄養士が今すぐ使える栄養学の知識をさらに充実させました。
2015年12月に改訂された最新の日本食品標準成分表2015(七訂)に対応。
特にここ数年で更新された栄養学のトピックが充実! 「トランス脂肪酸」「機能性表示食品」「糖化」「遺伝子組み換え食品」「プリン体」「コレステロール」「ロコモティブシンドローム」「大人アレルギー」「スマホ症候群」「子供の日光浴」などのキーワードから、栄養学の新常識を解説しています。
また、栄養士のニーズが高い「血液検査の数値からみる栄養学」の章を追加し、メタボ健診などでの健康指導ですぐ役立つ医療知識を身につけることができます。
常識と思われていた栄養学の知識を改めて科学的に問い直すスタイルは、好評だった前作をそのまま引き継ぎ、
「ミネラルはできるだけたくさん摂るべき?」
「1日2食より3食のほうがやせる?」
「水の硬度は料理に影響する?」
「牛乳は日本人に合わない飲み物?」
といったトピックに○×で答えながら、正しい栄養学の知識を解説します。
かわいいイラストとともに、すらすら読んで、「使える栄養学」が身につく1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の〇と× 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】
- ジムに通う人の栄養学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2013年03月発売】
- 市民からアスリートまでのスポーツ栄養学 第3版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年04月発売】
2011年に出版され大好評を博した『食と健康のホントがみえる栄養学』を大幅に増補改訂。
栄養学を学ぶ学生やなりたての栄養士が今すぐ使える栄養学の知識をさらに充実させました。
2015年12月に改訂された最新の日本食品標準成分表2015(七訂)に対応。
特にここ数年で更新された栄養学のトピックが充実! 「トランス脂肪酸」「機能性表示食品」「糖化」「遺伝子組み換え食品」「プリン体」「コレステロール」「ロコモティブシンドローム」「大人アレルギー」「スマホ症候群」「子供の日光浴」などのキーワードから、栄養学の新常識を解説しています。
また、栄養士のニーズが高い「血液検査の数値からみる栄養学」の章を追加し、メタボ健診などでの健康指導ですぐ役立つ医療知識を身につけることができます。
常識と思われていた栄養学の知識を改めて科学的に問い直すスタイルは、好評だった前作をそのまま引き継ぎ、
「ミネラルはできるだけたくさん摂るべき?」
「1日2食より3食のほうがやせる?」
「水の硬度は料理に影響する?」
「牛乳は日本人に合わない飲み物?」
といったトピックに○×で答えながら、正しい栄養学の知識を解説します。
かわいいイラストとともに、すらすら読んで、「使える栄養学」が身につく1冊。